- 【2月5日(土)~6日(日)】土日の近畿は凍てつく寒さ…滋賀北部を中心に大雪【近畿地方】
- 空港の対策緩和 6月から感染リスク低い国や地域からの入国は『検査や待機が免除』に(2022年6月1日)
- 「遺族と力を合わせて…」明石市の歩道橋事故から24年 事故現場で追悼式 遺族らが黙祷を捧げる
- 新米シーズン到来 お米は“かため派“?“やわらかめ派”? 100人に調査…自宅で美味しく炊けるポイントとは?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【解説ライブ】物価高と景気どうなる?/ “特殊詐欺”被害者の反撃/ ゼレンスキー大統領が渡米…侵攻後“初”/ 大雪に警戒 最大の特徴は「広範囲」「長期間」 など(日テレNEWSLIVE)
- “かみつき市議”辞職「けじめつける」…事件の一部始終を語る 鹿児島・薩摩川内市【知っておきたい!】(2023年7月21日)
【皇居】今年も稲作始まる 天皇陛下が「お手まき」
天皇陛下による皇居での稲作が、今年も始まりました。
天皇陛下は11日午前、皇居にある苗代に籾をまく「お手まき」を行われました。
育てられるのは、今年もウルチ米のニホンマサリとモチ米のマンゲツモチの2種類です。
グレーのジャンパーをはおり、黒いウオーキングシューズをはいた陛下は、小さなかごに入った種もみを区画ごとにおよそ180粒、慣れた様子でまかれていました。
種もみは1週間程度で芽を出し、育った苗は陛下が自ら水田に植えられます。
皇居での稲作は昭和天皇が始めたもので、陛下は日本の農耕文化の中心である稲作を大切に思われているということです。
秋に収穫されるコメは、宮中祭祀(さいし)の「新嘗祭」に使われる他、根付きの稲は伊勢神宮の神事にも使われます。
(2023年4月11日放送)
#天皇陛下 #皇居 #お手まき #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/lSWqGb1
Instagram https://ift.tt/gXbTAar
TikTok https://ift.tt/w5PXsGx
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く