- 「昔、人を殺して山に埋めた」逮捕の53歳男 知人女性に激白も…札幌・女子大学生遺棄(2022年10月12日)
- 【東京ディズニー】「イベント割」 1デーパスポート2割引きに
- 陸自ヘリ事故 残る隊員3人のうち 新たに“2人引き揚げ”(2023年4月18日)
- 【“守りたいこの味”まとめ】 店を守る! 私が店を継いだワケ /【倒れるまで頑張る】夫婦で守る昭和レトロ店の鉄板焼きそば / 絶滅の危機!?町で評判の愛されグルメ など(日テレNEWS LIVE)
- 『“洗脳強化”元教師が証言/「愛国教育」過激化の実態・・・』【4月3日(月)#報道1930】|TBS NEWS DIG
- 【いよいよ!】目玉は西日本で唯一のシャチのショー「神戸須磨シーワールド」6月1日オープン #shorts #読売テレビニュース #お出かけ
「花粉症は社会問題」岸田総理号令に“農水省困惑”…対策進まない原因“縦割り行政”(2023年4月5日)
10年に一度レベルの飛散量だとされる今年の花粉。スギに加え、ヒノキの飛散も本格化し、まだまだクシャミが止まらないという人も多いのではないでしょうか。
こうしたなか、岸田文雄総理大臣は3日、国を挙げて対策に乗り出す考えを表明しました。
岸田総理:「花粉症は、もはや我が国の社会問題と言っていいような問題である。政府においても関係閣僚会議を開催し、ぜひ結果を出したい」
しかし、一夜明けた4日、スギ林やヒノキ林を所管する農林水産省からは「寝耳に水だ」と、戸惑いの声が上がりました。
野村哲郎農水大臣:「我々は全く知らぬ存ぜずでびっくりしたんですが、総理も少しそういった気(=花粉症)があるのかどうか分かりませんが、私も自分のこととして何とかやっていきたい」
花粉症対策の歴史は長く、過去には自民党内に「ハクション議連」という議員連盟も設立されています。しかし、今の状況を見れば、とても成果が出たとは言えません。
対策がなかなか進まない原因の一つとされているのが、花粉を巡る「霞が関の縦割り行政」です。
野村大臣:「どこがイニシアチブをとって関係閣僚会議をするのか。(医療を所管する)厚労省なのか、あるいは発生源をつくっている農水省なのか」
このほか、花粉の飛散量の予測や観測は環境省が行っています。
今度こそ、省庁の垣根を越えて「脱くしゃみ」となるのか。政府は近く、対策会議を開く予定です。
(「グッド!モーニング」2023年4月5日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く