- 白昼に“強盗”身柄確保の一部始終 逮捕の男(26)「SNSの募集を見て応募」逃走中の人物は「名前も知らない」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【旅紅葉2022】樹齢300年 境内にそびえ立つ金色の大銀杏 ~和歌山県・丹生酒殿神社~
- 【速報】日大が臨時理事会 第三者委員会が調査報告か(2023年10月30日)
- 【独自】岸田総理と週末会談予定のサウジ・ムハンマド皇太子の来日がキャンセルに 日本の最大の原油調達先|TBS NEWS DIG
- 上越・北陸新幹線は運転再開 能登空港4日まで閉鎖 石川・新潟で3万3000軒停電【スーパーJチャンネル】(2024年1月2日)
- ”強権化”する世界 民主主義は退潮しているか【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
“世界最高水準”の研究を支援『国際卓越研究大学』へ10校申請 何を基準に選ぶ?(2023年4月4日)
世界トップレベルの研究力が期待される大学を支援する『国際卓越研究大学』の認定に向け、10校が申請しました。
申請したのは、「早稲田大学」、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合を目指している「仮称・東京科学大学」「名古屋大学」、「京都大学」、「東京大学」「東京理科大学」、「筑波大学」、「九州大学」、「東北大学」、「大阪大学」の10校で、文部科学省は、今年の秋までに数校に絞り込むことにしています。
【国際卓越研究大学とは何なのか】
国が立ち上げたファンドの収益で、大学に支援する対象が『国際卓越研究大学』です。
国が大学ファンドを設置。10兆円にも上る資金を投資に回して運用益を得ます。具体的には、資産運用機関に委託し、年3000億円の運用益を目指すとしています。そして、その運用益を『国際卓越研究大学』という支援対象の大学に分配していくという仕組みです。金額は、1校あたり数百億円規模です。
海外のトップ大学に比べて、日本の大学は、いろいろな課題を抱えています。資金力が世界トップ大学との差が拡大。それによって、質の高い論文数など研究力が低下しています。さらに、博士課程学生は減少。若手研究員の待遇も悪く、海外へ優秀な人材が流出しています。こうした課題を解決するための取り組みです。
認定条件は厳しく、国際的に優れた研究成果を出すことはもちろんですが、年3%の事業成長など意欲的な戦略があることなどが条件です。つまり、研究などにかけるお金を、毎年、増やしていくことが求められます。
秋までに数校に絞り込み、来年度からの開始を予定しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く