- 「桜のハート話題のスポット」さくらニュース2022~開花から散りゆくまで~【第10回】(2022年5月1日)
- 家事・育児の負担 男女の認識に“ズレ” 男性「やっている」も女性は…(2023年12月10日)
- 【西九州新幹線】“爆破予告”で一時運転見合わせ トラブル相次ぐ
- 高速道路「パトロール隊」密着 路上にガラス片、ネギ…異例猛暑で“トラブル”も【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年9月18日)
- まるで茶柱!?ゴマフアザラシ「ミールちゃん」 兵庫「須磨シーワールド」 #shorts #読売テレビニュース #すまたん #あにまるウォッチ #動物
- 東京23区 新たに3人の女性区長が当選 女性区長は過去最多6人に 小池知事「生活者に近い様々な観点からどんどんと取り組んでほしい」|TBS NEWS DIG
【「異次元の少子化対策」】具体化に向けた“3つの柱”とは? 財源確保など課題も
「異次元の少子化対策」について、具体的にどう進めていくのか。そのたたき台が決まり、政府は“3つの柱”を示しました。
■経済的支援強化
1つ目の柱は経済的な支援を強化することです。児童手当については所得制限をなくし、支給対象を中学卒業から高校卒業までに引き上げました。そして複数子どもがいる世帯には、支給額を増やすことなどが盛り込まれました。
■保育サービス充実
2つ目は保育サービスをより充実させることです。
保育所に空きがあれば、親が働いていなくても通わせることができる制度や、保育士1人が見る子どもの人数を1歳児なら“6人から5人”に、4~5歳児なら“30人から25人”に減らすことなどを打ち出しています。保育士の負担を減らして、保育の質も高めたいとしています。
■制度面改革
3つ目は制度面の改革です。
出産後一定の期間に男女ともに育休を取った場合は、手取り収入の10割、つまりほぼ全額を受け取れるようにすることや、2歳未満の子どもを持つ親が、時短勤務を選んだ場合も、時短前と手取りの収入が変わらない制度をつくることなどを検討するとしています。
また、2021年度は約14%だった民間企業の男性育休取得率を、2025年には50%にすることも目標に掲げています。
ただ、これらの財源をどう確保するのか、そしていつ実行するのかなどの課題が残っていて、政府は今後も議論を進めて6月までにとりまとめたい考えです。
(2023年3月31日放送「news zero」より)
#少子化対策 #児童手当 #保育所 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/MbaZ1u4
Instagram https://ift.tt/N62YloX
TikTok https://ift.tt/jdoCNHk
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く