- 【投資術】インフレに負けない秘訣「暗号資産には…」資産運用事情を披露!橋下徹×厚切りジェイソン
- 【速報】政府、安倍元総理の国葬を9月27日に行うと閣議決定 費用は全額国費|TBS NEWS DIG
- 「極めて重要な責務だ」韓国・尹錫悦大統領が16日から来日 警視総監が訓示 都内では交通規制も|TBS NEWS DIG
- 寝室のクローゼットから布?に包まれた遺体 名古屋のマンションで見つかる|TBS NEWS DIG
- 京都のオーバーツーリズム対策の現在地を記者が検証 「観光特急バス」「観光客通行禁止」の看板の効果は!? 「おもてなし」の未来は?【かんさい情報ネットten.特集/ゲキツイX】
- 【朝 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(3月14日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
【マスク依存症】「顔データがたりない…」子供のマスクを外すべき三つの心理的理由【久保田智子編集長のSHARE #17】 | TBS NEWS DIG #shorts
今回のSHAREのテーマは「子供と“マスクのリスク”」です。
3月13日以降、政府は、マスクの着用を、屋内・屋外問わず“個人の判断”に委ねることとしました。
3年に渡ったマスク生活は、転換点を迎えましたが、受け止めは、人それぞれ。
3月に実施したJNNの世論調査によると「できるだけ着ける」との回答が55%。
「できるだけ外す」の21%を大きく上回りました(「まだ決めていない」は22%)。
特に、子供にとって、マスクは、感染対策以上の意味を持つようになっています。
民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査によると、子供たちの約9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答(東京イセアクリニック調べ)。
その理由は、「自分の顔に自信がない」「友達にどう思われるか不安」といったものでした。
マスク着用が、ほとんど日常と化している子供たち。
顔の認知機能についての研究を行う中央大学 山口真美 教授は「マスクで顔を覆う生活が長期化することは、視覚的な刺激を受けて、顔の認知能力を発達させる段階にある子供たちの未来を考える上では危険」だと、警鐘を鳴らしています。
番組では、その山口教授と、若者事情に精通する慶應義塾大学 特任准教授の若新雄純さんをスタジオに迎え、マスク生活が及ぼす子供たちへのリスクについて考えます。
<出演>
山口 真美(中央大学 教授)顔認知・顔の心理学が専門
若新 雄純(プロデューサー、慶應義塾大学 特任准教授)
久保田 智子(NEWS DIG 編集長)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/Amsfu2v
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/fhVCpwA
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Aagvm7y
コメントを書く