- 日米外相電話会談 対ロシアで“誤った教訓を残さない”
- 大阪府 新型コロナ感染状況「定点把握」で初の発表 府内287の医療機関を指定、週1回の発表に
- 生放送で反戦を訴えたロシア国営テレビ元職員のオフシャンニコワさん 軟禁中に行方不明に|TBS NEWS DIG
- 【建設ラッシュで枯渇】淡路島への移住者や進出事業者が増加…一方で不動産物件足りず家探しに苦労 背景に”速すぎる”「パソナグループ」の『本社機能移転計画』(2022年4月26日)
- 死亡ひき逃げ事件で44歳の会社員逮捕 埼玉・飯能市(2022年12月17日)
- 『運転中に前方見ていなかった』車列に突っ込んだタンクローリー運転の男性を書類送検(2023年4月25日)
岸田総理「年収の壁」制度見直しへ 少子化対策発表(2023年3月18日)
配偶者の扶養に入っている人の年収が一定の額を超えると手取りが減るいわゆる「106万円の壁」や「130万円の壁」について、岸田総理は「制度の見直しに取り組む」と述べました。
岸田総理大臣:「106万円、130万円の壁について、被用者が新たに106万円の壁を超えても手取りの逆転を生じさせない取り組みの支援などをまず導入し、さらに制度の見直しに取り組みます」
また、少子化対策として男性の育児休暇の取得率を2030年度に85%まで引き上げる目標を発表しました。
そのうえで、育児休業の給付金について「産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を手取り10割に引き上げる」と表明しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く