- 横浜でも雪? “大量の泡”で一面真っ白【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2023年12月19日)
- 【同時通訳付・LIVE】トランプ前大統領が演説 アメリカの大統領経験者として史上初めて起訴 Trump to make public speech【ライブ】(2023/4/5) ANN/テレ朝
- あすから大学入学共通テスト 会場の準備進む 昨年大阪府内の試験会場で試験問題が流出した事件も
- コロナ前の2018年と同じ水準に回復 GW期間の東海道新幹線「のぞみ」の利用者数は約264万人
- 東京でオミクロン株9人確認 1人は市中感染か(2021年12月30日)
- 【きょうの1日】各地でポカポカ陽気に…岡山で桜と「こいのぼり」が共演 滋賀では「ホイノボリ」の下で“お花見”
【食物アレルギー児と災害】「物資があるのに…食べられるものがない」お母さんたちの声から生まれた『子どもたちを守るハンドブック』(2019年7月16日)
アレルギーの子を持つお母さんたちが、災害時に自分たちの身を守るための情報をまとめたハンドブックを作りました。卵、乳、小麦・・・。食物アレルギーを発症する小さな子どもにとっては、災害が起きて避難所に行っても、配給の食べ物を食べられないことも。これまであまり知られることのなかった食物アレルギーと災害。2018年夏に起きた西日本豪雨をきっかけに対策の重要性に気付いた大阪の食物アレルギーの患者会代表の女性を取材しました。
(2019年07月16日 MBSテレビ「Newsミント」特集より)
#アレルギー #食物アレルギー #災害 #避難所 #小麦アレルギー #小麦 #卵 #乳 #LFA食物アレルギーと共に生きる会 #西日本豪雨 #大森真友子 #アレルギー検査 #地震 #豪雨 #津波
コメントを書く