- 「1か月で9回は被害に…」連日続いた万引き被害に無人餃子販売店の経営者らが執念の張り込み!男を確保するまでの一部始終をカメラが激撮|TBS NEWS DIG
- 「食べるな!」ヤギが警察車両荒らし 大事な書類をムシャムシャ(2022年8月29日)
- 処理水への批判続ける中…中国外交トップが日・中・韓の3か国高官協議を提案|TBS NEWS DIG
- 「新しい情報発信の拠点に」虎ノ門ヒルズに4つ目の超高層タワー 秋に開業へ(2023年1月24日)
- 京都・八幡市で住宅火災 90代女性と連絡取れず(2022年2月21日)
- 「プーチンはロシアだけではなく世界にとっても大きな災い」動員令受け故郷を離れたロシア人男性が語る“憤り”|TBS NEWS DIG
【食物アレルギー児と災害】「物資があるのに…食べられるものがない」お母さんたちの声から生まれた『子どもたちを守るハンドブック』(2019年7月16日)
アレルギーの子を持つお母さんたちが、災害時に自分たちの身を守るための情報をまとめたハンドブックを作りました。卵、乳、小麦・・・。食物アレルギーを発症する小さな子どもにとっては、災害が起きて避難所に行っても、配給の食べ物を食べられないことも。これまであまり知られることのなかった食物アレルギーと災害。2018年夏に起きた西日本豪雨をきっかけに対策の重要性に気付いた大阪の食物アレルギーの患者会代表の女性を取材しました。
(2019年07月16日 MBSテレビ「Newsミント」特集より)
#アレルギー #食物アレルギー #災害 #避難所 #小麦アレルギー #小麦 #卵 #乳 #LFA食物アレルギーと共に生きる会 #西日本豪雨 #大森真友子 #アレルギー検査 #地震 #豪雨 #津波
コメントを書く