- 北日本は12日にかけて大雪の恐れ 近畿で木枯らし1号(2023年11月11日)
- 【LIVE】昼ニュース 最新情報とニュースまとめ(2022年10月27日) ANN/テレ朝
- 相次ぐ虐待 保育の現場でいま何が…コロナ禍で増える負担(2022年12月17日)
- 【ライブ】『最新生活情報まとめ』暮らしに役立つニュースたっぷり: 月に1度の“特売イベント”が人気 築地で最終土曜日は「千円市」/アメリカで“朝向け”カップヌードル など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】10/14 夜ニュースまとめ 最新情報を厳選してお届け
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“1日15時間働き約4000円” 習近平政権“ゼロコロナ政策”称賛も…深刻な経済への影響/ 習近平政権がねじ伏せた香港 など(日テレNEWS LIVE)
「まさか男女で育休給付に差をつける?」→小倉大臣「適切と考えてない」“産後パパ育休”休業前の賃金同額確保で最終調整|TBS NEWS DIG
男性の子育てを促す「産後パパ育休」制度について、政府が給付金の水準を引き上げることで実質的に休業前の賃金と同じ額を確保できるようにする方向で最終調整していることがわかりました。
小倉将信こども政策担当大臣
「男性の育児休暇取得の促進や固定的な性別役割分担意識の解消などを通じて、政府の取り組みとしては男性の家庭や地域社会での活躍を後押しをしてまいりたい」
「産後パパ育休」は、男性が育休とは別に生後8週間までに最大4週間取得できる制度で、利用者には給付金が支給されます。現在は休業前の賃金の67%が支給されていますが、政府はこれを80%程度に引き上げる方向で最終調整しています。
休業時は医療保険や年金などの社会保険料の支払いが免除されることから、引き上げによって実質的に休業前の賃金と同じ額が確保できるとしています。
立憲民主党 塩村文夏参院議員
「まさか男女で育休給付に差をつけるということはないと思うんですが、念のため確認をさせてください」
小倉将信こども政策担当大臣
「一部の報道では育休の給付率を男性のみ引き上げるとされておりますが、私どもとしてはそのようなことが適切であるとは考えておりません」
また、政府は、育休中の女性についても実質的に休業前の賃金と同じ額が確保されるよう調整しています。この場合、給付を受けることができる期間について、「産後パパ育休」と同じ1か月とする案が出ています。
きょう夕方、岸田総理が子ども政策に関する記者会見を開き、こうした方針を説明することにしています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/wb1fiVt
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/jhk3Vai
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/AYLbxqN
コメントを書く