- 【ヨコスカ解説】ドイツに抜かれ名目GDP世界4位に転落 這い上がれるか、浮上の鍵は“ガリガリ君”?“中堅企業”の成長を政府が支援へ
- 深川八幡祭り 6年ぶりの連合渡御で大賑わい|TBS NEWS DIG #shorts
- 直撃3時間 皇室“桃献上”「事実なし」 詐欺未遂疑い男「間違ったことやってない」(2023年7月31日)
- 【ノーカット】侍ジャパン「アジアプロ野球チャンピオンシップ 2023」 出場選手発表会見(2023年10月23日)
- JR大阪駅『うめきた』新ホームは来年3月18日開業 特急「はるか」「くろしお」も停車(2022年12月16日)
- 【厳選!今週のニュース解説】韓国で一時“非常戒厳”宣言も6時間で解除 /主婦・主夫の年金に“廃止論” /バイデン大統領 息子の“恩赦”署名に米国で波紋 他【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
こども家庭庁発足を前に 高校生らが小倉大臣に訴え(2023年3月17日)
こども家庭庁の発足を前に家庭内暴力や貧困などの困難を経験してきた高校生らが、小倉こども政策担当大臣に対して「検討はもういらない」などと訴えました。
竹内こころさん(18):「視察という『他人事ごっこ』はいりません。聞くだけでなく、考えるだけでなく、動いてほしいです。検討はもういりません」
藤井麗乃さん(18):「“こども真ん中”をうたって『こども家庭庁』を設立し、子どもを助けていこうと思うのなら『どんな子どもも社会や国が助けていく』。思いや覚悟を持って政策立案を行ってほしい」
困難を経験してきた高校生や大学生らは小倉大臣に対し、学費を無償にすることや子どもが家庭以外で生きられる選択肢を作ることなどを求めました。
小倉大臣は「声を聞くだけではなく、政策にどう反映したのかをきちんとお伝えしたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く