- 【Nスタ解説まとめ】災害関連死が今後急増か?/支援の輪広がるもいまだ足りない地域が/“百貨店ゼロ県”が3県に…百貨店の生き残り戦略/令和の給食事情/コンクールで1位になった小学2年生
- 米中間選挙 バイデン大統領「上院は勝てると思う。下院は難しいだろう」 上院の激戦州は大接戦 決着長引く可能性|TBS NEWS DIG
- 【朝 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月18日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【詐欺】”AIが自動で儲けさせる”?”元本保証”?投資素人を狙う騙しの言葉「業者は断り文句を熟知」
- 出生率は全国平均2倍以上!「奇跡のまち」異次元の子育て支援を岸田総理が視察 岡山・奈義町|TBS NEWS DIG
- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月9日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
渡り鳥脳内に“コンパス”細胞 北向きで活発に活動(2022年2月5日)
冬を越すため南に向かう渡り鳥の脳内に、北の方角を向くと活発に活動するコンパスのような細胞があることが、同志社大学などの研究で明らかになりました。
オオミズナギドリは、春から秋にかけて日本などで繁殖し、インドネシアなど東南アジアに渡って冬を越します。
同志社大学の高橋晋教授らは、巣だったばかりの幼い鳥が越冬のために初めて南に向かう際に直線的なルートをたどることから、鳥を自由に歩かせて頭の向きと脳の活動の関係を調べました。
その結果、頭が北の方角を向くと脳内で活発に活動する細胞が見つかったということです。
高橋教授は、「南を向いた時に、この細胞が活動すると数千キロの渡りの間、活動を続けることになりエネルギー効率が悪く、北を向いた時に活動して方向が間違っていると伝えることで、目的地の南に向かって、まっすぐ飛ぶことができるのかもしれない」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く