- 「日本が取り残されないように」観光地から“さらなる緩和”求める声 コロナ水際対策(2022年9月11日)
- 「九条ねぎ」窃盗の疑い 自身も生産農家の男逮捕 周辺で被害相次ぐ 計3トン以上総額200万円
- 【おでかけライブ】まだ間に合う!GWおでかけスポット 客室に綾波レイ!エンタメ特化の最新複合施設を取材!/WBCの熱気続く「野球殿堂博物館」など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月30日)
- 【松葉ガニ】生きたままお届け! 特急と新幹線で鳥取→大阪へ 新大阪駅でイベント開催 JR西日本
- 【お花見】米ワシントン 日米友好の証・3000本の桜が満開に 春の陽気のなか花見客でにぎわう|TBS NEWS DIG #shorts
【最新研究】プラスチックの行方~「水の国」からの警鐘~地下水にもマイクロプラスチックが…海洋汚染、魚の大量死…私たちにできることは?【テレメンタリー2023】KAB(熊本朝日放送)
熊本市は地下水に恵まれた都市で、「水の国」とも言われます。
水道の水源の全てを地下水でまかなっていますが、その地下水にマイクロプラスチックが入り込んでいることが、熊本大学の研究で確認されました。
地下水から確認されたのは国内では初めてのことです。
また、アメリカ北西部の河川で発生した魚の大量死は、プラスチックに含まれる化学物質が原因であるという研究結果が発表されました。
私たちはプラスチックと、どう向き合っていくべきなのか、国内外の最新の研究成果を取材しました。
ナレーター:土屋孝博(KABアナウンサー)
制作:熊本朝日放送
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://ift.tt/hg5LnTj
#マイクロプラスチック #地下水 #SDGs/a>
コメントを書く