- エスカレーターの盗撮に秘策 女性が無意識に後ろを警戒「鏡」があると視線向ける心理を利用 大阪府警
- 【戦地取材】混迷極める“アフガン情勢” 「もっと広く世界を見て」 佐藤和孝氏から若者へのメッセージ
- “孤立”でも「出るのは覚悟いる」自衛隊が支援物資が届けた孤立集落で… 2次避難にためらう住民の声【news23】|TBS NEWS DIG
- 【NNNドキュメント】北方領土 ロシア人と元島民の絆 ウクライナ侵攻で交流は 北海道 NNNセレクション
- 【天気ライブ】上野公園 ライブカメラ 桜前線は東北へ ーーCherry blossoms at Shinobazu pond in Ueno,Japan
- 【速報】衆院 山口4区 補選 吉田真次氏が当選(2023年4月23日)
【トルコ大地震】まもなく発生から1か月… 被災地の一部で学校が再開
大地震が起きたトルコではまもなく発生から1か月を迎えます。こうした中、被災地の一部では1日、学校が再開されました。
トルコ南部キリス県の小学校では1日、3、4年生から登校を再開し、児童480人のうち半数ほどが元気な姿を見せました。初日は、子どもたちが建物内に入るのを怖がる可能性を考慮して、まずは校庭で活動することから始めました。
4年生の男の子「友達全員が学校に来てくれて、また一緒に遊びたい」
4年生の女の子「(学校が再開されて)良い気分なんだけど、ちょっと怖い。(Q、何が怖いのかな?)地震が起きるかもと思って…」
心のケアも課題で、学校側はスクールカウンセラーを活用する考えです。
校長「(子どもや保護者らを対象に)定期的に講習会を開いて、地震のメカニズムや対処方法を説明してもらおうと思っています」
キリス県では、あわせて36校が壁にヒビが入るなどして使えず、これらの学校に通う生徒らは、別の学校に登校させたということです。
一方、被害が大きかったカフラマンマラシュ県やハタイ県などでは、学校再開は今月下旬になる見通しです。
(2023年3月2日放送「Oha!4」より)
#地震 #トルコ #キリス県 #日テレ #Oha4 #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/p1bFzXY
Instagram https://ift.tt/jlFhbkZ
TikTok https://ift.tt/YVyOWu9
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く