- “数学のノーベル賞”「アーベル賞」に京大の柏原正樹特任教授「驚くべき定理を証明」日本人の受賞は初『D加群理論』確立 #shorts #読売テレビニュース
- 木造2階建ての住宅で火事…1階の居間部分で住人とみられる男性が死亡 神戸・西区(2022年2月11日)
- 【1/8~1/12の解説まとめ】カレンダーで切る2024年「所得減税実施」「新紙幣発行」「大統領選挙」…/能登半島地震 知ってほしい事実…他【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 洋上風力発電巡る汚職事件 秋本真利議員を任意聴取 東京地検特捜部(2023年8月26日)
- マリウポリ 製鉄所内部映像公開 ロシア国営テレビ 地下7階の施設も|TBS NEWS DIG
- 感染急拡大の香港 全住民にPCR検査実施へ 拒否すれば罰金も
新規感染者の増加ペース“鈍化”?ピークいつ?専門家に聞く(2022年2月2日)
全国の新型コロナウイルスの新規感染者が初めて9万人を超え、過去最多を更新する地域も、いまだ相次いでいます。
この状況はいつまで続くのでしょうか。東京の状況から考えます。東京都が2日に確認した新たな感染者は2万1576人。このうち589人は、家族などの感染で濃厚接触者になり、症状が出たため、検査を受けず、医師の判断で陽性と診断された“特例疑似症患者”という人たちです。
この589人という数は、どうみたらいいのでしょうか。感染症学の専門家2人に聞きました。
大阪大学・忽那賢志教授によりますと、「検査試薬がまだ足りない状況なので、今後、感染者が増えれば、“検査なし陽性者”はもっと増える」といいます。
国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授は、「その日の感染者の10分の1くらい、1日2000~3000人程度になる可能性もある」としています。
依然として高い水準の東京の感染状況を、どう捉えたらいいのでしょうか。
忽那教授の分析では、「感染者は増えているが、増加のスピードは下がっている。若い世代の間での感染は減速しつつあるが、その分、高齢者など他の世代の感染が増えていて油断できない」としています。
松本教授も「増加のペースは鈍化している。ただ一日の感染者数だけを見れば楽観できない。山で例えるといまは8合目」と話します。
全国でも早い時期に感染拡大した沖縄県では、1月15日をピークに感染者が減少傾向となっています。東京のピークはいつくらいになるのでしょうか。
忽那教授の分析では、「いまの東京の実効再生産数は、徐々に下がってきている。ここから順調に下がっていけば、再来週ごろにはピークの可能性」としています。
松本教授も「恐らく再来週がピークで、3万人規模になる。オミクロン株は人に移す期間が5日程度。短期間でもいいので、人との接触を減らす抑制をかけないといけない」と話します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く