- 【救済法案】午後に国会審議入り 今国会で成立か(2022年12月6日)
- WHO オミクロン株BA.5「これまでで最も感染力が強い」|TBS NEWS DIG
- 【炎上】息子を”幼稚園児ホスト”で批判殺到…家族系YouTuberと考えるアンチへの対応
- 【夕方ニュースライブ】ズワイガニ初競り…最高級「五輝星」に100万円 /会計検査院が指摘 昨年度の国の決算は約455億円が「不適切」 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【SDGs】桜色の希望の灯りが人々を笑顔に、冬に咲くエコな桜(2022 /2/1)
- 【ライブ】『日テレ今週のニュース』“財産を親族以外に…” 猿之助さんが書いたのか 現場に新たな“書き置き”/ゼレンスキー大統領サミット出席の狙いは? など――(日テレNEWS LIVE)
恐竜「のど」化石 世界で初めて発見 音声進化解明の第一歩に(2023年2月20日)
世界で初めて恐竜の「のど」の化石がモンゴルで発見されました。
約8000万年前の白亜紀に生息していた体長約4メートルの草食恐竜「ピナコサウルス」。
福島県立博物館の吉田純輝学芸員らの研究グループは、この恐竜の化石からのどの部分を発見しました。
恐竜ののどの化石が発見されるのは世界で初めてのことです。
のどは筋肉で下あごにぶら下がっているだけなので非常に外れやすく、これまで化石にはならないと考えられてきました。
モンゴルで発見されたこの化石は2種類の骨で形成されていて、現在の鳥類のものによく似ているそうです。
研究グループは恐竜も鳥のように様々な種類の声を出してコミュニケーションを取っていたと考えられ、恐竜の音声進化を解明する第一歩だとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く