- 【侵攻からまもなく1年】ウクライナ側の民間人死者は8000人超…首都・キーウは今【ウクライナ侵攻】
- 【朝 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月1日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【住宅街の隣に火葬炉】ペットカフェ建設と思いきや『火葬炉』も『墓』も!?近隣住民らが憤懣 市は規制条例を施行したが…適用できないのはナゼ?(2022年2月14日)
- 大学野球チアを盗撮した疑いで30代男性を書類送検へ 同じ球場で前日に別の50代男性も(2023年3月7日)
- 【カードラボ】“カードゲーム”会社と前社長が脱税か 法人税約4500万円
- 学校のテスト問題も作成 生成AI、広がる連携の動き 日本初の業界団体|TBS NEWS DIG
「捕虜の扱い問題ない」アピール狙いも ウクライナが極秘“ロシア兵捕虜収容施設”を公開【記者中継】|TBS NEWS DIG
今月24日でロシアによるウクライナ侵攻から1年です。JNNのカメラはウクライナにある極秘の“ロシア兵捕虜収容施設”に入りました。
ウクライナ当局が外国メディアである我々に捕虜の収容施設を公開した背景には、「捕虜の扱いに問題はない」とアピールする狙いもあったと感じます。
一方で、国連の人権監視団は去年11月、ロシア・ウクライナの双方ともに、捕虜に対して不適切な扱いがあったことを発表し、待遇の改善を求めています。
私は去年のロシアによる軍事侵攻以降、ウクライナでの取材を続けていますが、実際にロシア側の戦闘員に取材したのはこれが初めてでした。
ワグネルは、今回の軍事侵攻で大量の人員を送り込むなど重要な役割を果たしていて、その残虐性というのも指摘されています。
ただ、私が今回出会った戦闘員は、どこかか弱い印象で、明確な侵攻への支持というのは感じられませんでした。この戦闘員以外にも複数人に話を聞きましたが、侵攻に従事した経緯はそれぞれで、戦地に行くことすら知らない人もいました。
しかし、どのような経緯であれ、ウクライナの人の命や生活を破壊し続けた行動に加わったことは紛れもない事実であり、こうした行動や、彼らの言い分も正当化することはできません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/j9ft03V
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/iGFl40j
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/ikAnHGP
コメントを書く