- 大阪府内の交通事故死、10日までに49人で今年初の「多発警報」 昨年同時期を大幅に上回る
- 「オーバードーズ知っていた」咳止め薬を過剰摂取した女子高校生を放置死か 連れ去り疑いの男を再逮捕
- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月9日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 「(人の意見を)簡単に鵜呑みにしない」“新種発表”するなど世界的評価の「ハゼ研究」に見る、上皇さまのお人柄【皇室アーカイブ】(2018年12月放送)|TBS NEWS DIG
- 観光を楽しむ間にタクシーが荷物を宿泊先へお届け 京都の混雑解消へ 全国初の“手ぶら観光”実証実験
- 【ライブ】『ツイッターどうなる』イーロン・マスクCEO「ツイッターのトップを退くべき?」/ Twitter買収のマスク氏 従業員に「長時間労働か退職か」迫る など(日テレNEWSLIVE)
洪水危険度が見やすく改善 大河川と中小河川で別々だった表示が一体化|TBS NEWS DIG
大きな河川と中小の河川でこれまで別々だった洪水の危険度の表示が、きょうから一緒に見られるようになります。
国が管理する大きな河川の洪水危険度を示す「水害リスクライン」と、中小河川の洪水危険度を示す「洪水キキクル」が、一体化して表示されるようになります。
サンプル画像では、熊本県を流れる球磨川が警戒レベル5相当を示す黒で塗りつぶされていますが、拡大していくと、ところどころ黒ではない部分もあることがわかり、さらに拡大すると、川の両岸=右岸と左岸で危険度が別々に表示されます。別の大きな河川では、同じ流域なのに右岸と左岸で危険度が異なる様子も見て取れます。
一体化された表示は気象庁のホームページ上できょう午後から運用が始まります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/tWmlx0A
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/9PEJAq1
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/uLY6TrH
コメントを書く