- 【解説総集編】ウクライナへの軍事侵攻から1年 ウクライナ・ロシア関連の解説をまとめて配信【タカオカ解説/ヨコスカ解説/イブスキ解説】
- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月12日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 中国外務省「南米上空の気球も中国のもの」(2023年2月6日)
- 【窃盗の疑いで逮捕】知人男性から1252万円盗んだ疑い 43歳女を逮捕 男性のキャッシュカードで1か月間に79回引き出しか|TBS NEWS DIG
- タイ・プーケット近郊のビーチで夫婦溺れる 夫死亡|TBS NEWS DIG #shorts
- ロヒンギャの涙 “民族浄化”の実態 過酷キャンプ生活【難民企画第2弾】
【トルコM7超地震】“発生から72時間”経過…生存率の急激な低下懸念
トルコ南部を震源とする地震で、ロイター通信は死者の数が1万2000人にのぼっていると伝えています。また、発生から丸3日が経過し、生存率が低下するとされる「発生後72時間」を経過しました。
今回の地震では、トルコの隣国シリアにも大きな被害が出ています。国連は内戦が続くシリアの反体制派地域に、トルコから食料や医薬品を届ける人道支援を行ってきましたが、地震の影響で道路が壊れて中断しているほか、救助活動も難航し、およそ400万人に影響が出ているということです。
国連の担当者は8日、現地からオンラインで会見し、近く支援を再開できる見込みだとした上で、各国に支援の強化を訴えました。
国連の担当者「より多くの食料と医薬品が必要だ。これまで貯蓄していた燃料も、すぐに底を尽きてしまうだろう」
ロイター通信によりますと、死者はトルコとシリアで合わせて1万2000人以上にのぼっています。
トルコでも大勢の人が崩壊した建物の中に残されているとみられていますが、1回目の地震から72時間が経過し、生存率の急激な低下が懸念されています。
(2023年2月9日放送「ストレイトニュース」より)
#地震 #トルコ #シリア #救助活動 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/2MyovsO
Instagram https://ift.tt/nfg3Elc
TikTok https://ift.tt/BJbchiF
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く