- 特許は5つ・・・小学生の発明家 感染対策グッズ1000個寄贈 将来の夢は?(2022年2月9日)
- 【LIVE】関西の最新ニュースまとめ「男児が昼食のどに詰まらせ死亡…元保育士『時間内に食べきってほしくて口の中に入れた…』園長ら書類送検」最新情報をお届け(2022年9月21日)
- 泉佐野ふるさと納税訴訟 裁判の対象にならないとした大阪高裁判決を取り消し 審理差し戻し 最高裁
- 持続化給付金詐欺 主犯格の男 複数の養殖場にビジネス参加呼びかけ|TBS NEWS DIG
- 死因は「出血性ショック」…集合住宅で死亡は18歳の女性 交際相手とみられる男「口論になって殴った」(2023年5月11日)
- 【まさか】ガス漏れで住宅が爆発 2階部分が吹き飛ぶ アメリカ
ガソリン 史上初“価格抑制策”も・・・一転「トリガー条項」検討 25円安く?(2022年1月31日)
高騰するガソリンの価格について、萩生田光一経済産業大臣は、1リットル当たり25円安くなる「トリガー条項」の発動を一転して検討する姿勢を示しました。
■“政府方針”一変させる可能性
値上がりが続くガソリン価格。24日には、13年4カ月ぶりに170円台をつけました。
東京・世田谷区のガソリンスタンドでは、価格を聞いて、給油を諦めるドライバーの姿もありました。
利用客:「どんどんどんどん、ここのところ高くなっているので。ちょっと困るなと思いますけどね。もうちょっと、安くなってほしいですね」
政府は27日、価格上昇を抑えるため、石油の元売り会社などに、1リットルにつき最大5円の補助金を出すという、史上初の“価格抑制策”を適用しました。
しかし、3月末までの“時限措置”であることや、緊迫するウクライナ情勢など、原油価格の先行きは不透明です。
そうしたなか、萩生田経産大臣は30日、これまでの政府方針を一変させる可能性がある、新たな対策に言及しました。
萩生田光一経済産業大臣(30日、フジテレビ番組出演時):「『トリガー条項』について、有効的に使えるなら、使うことは、常に考えていかなければいけない」
トリガー条項とは、ガソリンの全国平均価格が、3カ月連続で160円を超えた場合、揮発油税などおよそ25円の課税を一時的に停止するものです。
岸田文雄総理大臣は、これまでトリガー条項の発動を否定していました。
岸田文雄総理大臣:「トリガー条項については、発動された場合、ガソリン、軽油の買い控えや、その反動による流通の混乱。また、国地方の財政への多大な影響等の問題があることから、凍結解除は適切ではないと考えております」
トリガー条項は、2010年に法整備されましたが、東日本大震災の復興財源の確保に支障をきたすとして、発動は凍結され、現在に至っています。
一方で、発動によるガソリンの値下がりに期待する声も相次ぎました。
利用客:「それは、うれしいですね。やはり使う量、結構多く使っていると思うので。それ(トリガー条項の発動)は、いいと思います」
MAXエネルギー世田谷CS・松田龍馬代表取締役:「さっきも、ガソリンの値段を聞いたら、帰っていった方もいらっしゃったので。お客様が値段が安くなれば、買い控えは減ると思うので。数量も売り上げも上がってくるんじゃないかなと思う」
(「グッド!モーニング」2022年1月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く