- 伊・ベネチア付近でバスが転落事故 少なくとも21人が死亡|TBS NEWS DIG
- 【密着】箱根ランナー「警察官」を目指す 父は3月に警察官引退を控え…子へとつながれた“たすき” 父からの「贈る言葉」
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(8月11日)
- 北朝鮮の悪質プレーや威嚇行為に松野長官「選手の安全確保が重要」(2023年10月4日)
- 収賄容疑で国立がん研部長を逮捕 タブレットなど97万円相当受け取りか|TBS NEWS DIG
- ウクライナ要衝バフムト「実質的に包囲」ロシア主張 ウクライナ国家警備隊「状況は危機的」|TBS NEWS DIG
レーザー光で害虫を“狙い撃ち”!農薬を使わず駆除(2023年1月26日)#shorts
レーザー光で害虫を狙い撃ち。農薬を使わずに害虫を駆除できる未来が来るかもしれません。
ミラーを小刻みに動かし、標的に狙いを定めます。レーザーの光が走り、害虫が撃ち落されました。どんな場所にいても一撃で仕留めます。
幼虫のころに農作物を食い荒らすガの一種「ハスモンヨトウ」。
大阪大学の山本和久教授らの研究グループは、ハスモンヨトウの急所が胸と顔の辺りであることを発見しました。
さらに、この急所を「青色半導体レーザー」で狙い、害虫を撃ち落とす新技術も開発したということです。
飛んでいる害虫を画像として検知して追尾し、レーザー光を照射する連続動作で撃墜を実現しました。
近年、害虫は薬剤への抵抗力が強くなり、一部の農薬が効きにくくなったことが、この研究開発の背景です。
山本教授は「農業の生産効率を上げ、食糧危機の解決にもつながれば」と期待を寄せ、2025年ごろの実用化を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く