- 「猛スピードで後ろからドン」衝突事故の“暴走車” 事故後に運転手がとった驚きの行動|TBS NEWS DIG
- 「政治刷新本部」に参加 安倍派9人議員側に“裏金疑惑” 数十万円から数百万円のキックバックか|TBS NEWS DIG
- 増税以外の“防衛費財源” 協議する場を年明けにも設置 自民・萩生田政調会長(2022年12月16日)
- 【お天気ライブ】11月7日は立冬 もうすぐ冬がはじまるよ【まったり天気部屋】| TBS NEWS DIG
- 木造住宅が全焼し隣接の住宅にも延焼…焼け跡から男性の遺体 住人の男性か…和歌山市(2022年4月18日)#Shorts#火事#全焼
- 【アメリカ】まさかの方向に… ホームパーティーで花火が“大爆発”
レーザー光で害虫を“狙い撃ち”!農薬を使わず駆除(2023年1月26日)#shorts
レーザー光で害虫を狙い撃ち。農薬を使わずに害虫を駆除できる未来が来るかもしれません。
ミラーを小刻みに動かし、標的に狙いを定めます。レーザーの光が走り、害虫が撃ち落されました。どんな場所にいても一撃で仕留めます。
幼虫のころに農作物を食い荒らすガの一種「ハスモンヨトウ」。
大阪大学の山本和久教授らの研究グループは、ハスモンヨトウの急所が胸と顔の辺りであることを発見しました。
さらに、この急所を「青色半導体レーザー」で狙い、害虫を撃ち落とす新技術も開発したということです。
飛んでいる害虫を画像として検知して追尾し、レーザー光を照射する連続動作で撃墜を実現しました。
近年、害虫は薬剤への抵抗力が強くなり、一部の農薬が効きにくくなったことが、この研究開発の背景です。
山本教授は「農業の生産効率を上げ、食糧危機の解決にもつながれば」と期待を寄せ、2025年ごろの実用化を目指すとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く