『震災を知らない子どもたち』も「追悼のつどい」で祈り 記憶・経験を次の世代へ(2023年1月17日)

『震災を知らない子どもたち』も「追悼のつどい」で祈り 記憶・経験を次の世代へ(2023年1月17日)

『震災を知らない子どもたち』も「追悼のつどい」で祈り 記憶・経験を次の世代へ(2023年1月17日)

6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災の発生から2023年1月17日で28年です。あの日の記憶と経験を次の世代にどう伝えていけばいいのでしょうか。

 (取材班リポート)
 「神戸市中央区にあります東遊園地にやって来ました。阪神・淡路大震災から28年です。大勢の方がこちらに集まり、竹灯籠に火を灯しています」

 1月17日朝、神戸・三宮の東遊園地で行われた「追悼のつどい」。今年は3年ぶりに例年規模の開催となりました。

 (同級生を亡くした男性(50代))
 「もう一度会えるもんなら会いたいなと。彼の分まで生きていく」

 (看護師の仲間を亡くした女性(40代))
 「28年もたったんだなと、しみじみと思っています。その時に一緒に活動していた仲間も何人か亡くなっているので」

 地震が発生したのは1995年1月17日午前5時46分。あれから28年。今年、灯籠の明かりで描かれた文字は「むすぶ」。「みんなをむすび一緒に震災を伝えていこう」と風化を防ぐ願いが込められました。

 あの日、神戸市須磨区の実家が被災した佐藤悦子さん(59)は当時の状況を次のように話しました。

 (佐藤悦子さん)
 「当時、実家は全壊全焼で、母は見つからず行方不明のままなんです。いまも見つかっていない。骨のかけらも見つからずに28年たってしまいました。(Q振り返るとどんな思いですか?)28年もたったんやねって。当初は生きていてほしいと思っていたんですけど、やっぱり28年もたつとさすがに…。天国でゆっくりしているかなと思っていますけど」

 毎年「追悼のつどい」に参加してきた佐藤さん。今年、ある変化に気が付いたといいます。

 (佐藤悦子さん)
 「きょうも黙とうのときに顔ぶれを見ていたら若い人が増えていたので、なんかうれしいなと思っていたんです。(Qそのうれしい気持ちはどこから?)忘れていないというか、これを忘れてほしくないから、忘れんと来てくれたんやなという気持ち」

 手を合わせる来場者の中には、震災を知らない小学生の姿もありました。

 (女性)
 「きょうは(子どもから)行きたいという話があったので、じゃあがんばって行ってみようかということで」
 (小学5年生の男児)
 「(Qなんでここに来ようと?)学校で勉強したから、震災のことを」

 (女性)
 「子どもたちも震災というのはお話の中でしか知らないんですけど、こうやって来て、言葉にはできないですけど心に思うものがあるかなと」
 (小学3年生の女児)
 「すごい地震が起きたんだなと思った」
 「本当につらかったんだなと思った」

 一方、児童8人が犠牲になった兵庫県芦屋市の精道小学校でも追悼式典が行われました。小学1年生の息子を亡くした父親は次のように話しました。

 (小1と5歳の子どもを亡くした米津勝之さん)
 「写真は7歳と5歳のままなんですよ、やっぱり。大きくなった姿が想像できない。思い続けていくことがすごく大事なことじゃないかなと思っています」

 震災を知らない世代が増えるいま、あの日を記憶や教訓をどう次の世代に継承していくのか、大きな課題となっています。

▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/Eo4B5mb

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #阪神淡路大震災 #追悼のつどい #祈り #被災 #記憶 #教訓

MBSnewsCHカテゴリの最新記事