- 独自調査“検出拡大”の実態は 世界で最も厳しい「PFAS」規制 命を懸けた訴え』【11月28日(火)#報道1930】
- 地元からは「納得いかない」安倍派の西村前経産相「一切関わっていない」政倫審でお詫びも関与否定
- コロナ“第8波”か…大阪は「黄色信号」 北海道で“過去最多”(2022年11月9日)
- プーチン大統領クリミア橋を車で走行 爆発からの復旧アピール|TBS NEWS DIG
- 【速報】九州南部地方が梅雨明け|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』習近平氏、抗議デモに「主に学生がいら立ちを募らせている」/天安門事件当時の学生リーダー会見「若い世代が政権交代の必要性に気づいた」など(日テレNEWSLIVE)
「酒なしだと客が来ない」酒類提供を決めた飲食店 大阪『まん延防止』適用初日の夜(2022年1月28日)
大阪などで「まん延防止等重点措置」が1月27日から適用されました。大阪・ミナミの飲食店では27日夜、酒類を提供するかどうかを悩む声が聞かれました。
大阪・兵庫・京都で始まったまん延防止措置では、認証を受けている飲食店で酒類を提供する場合は午後8時半までで営業時間は午後9時までです。酒類を提供しない場合は午後8時までの営業で協力金が上乗せされます。
27日夜、酒類の提供を決めた居酒屋や寿司店に話を聞きました。
(天秤棒千日前本店 店員・堀田道夫さん)
「お酒がないとやはり厳しいものがあります。お酒なしだとたぶん(客が)すっからかんになると思う」
(立ち寿司 代表取締役・大八木一平さん)
「お酒が提供させてもらえるので、まだましかな。酒なしにしてしまうとホンマにお客が来ないですから」
客からは時短営業に不満の声も聞かれます。
(客)
「つらいですね。もうちょっと飲みたいですね」
一方で酒類を提供せずに午後8時までの営業を選んだ飲食店は…。
(自由軒 吉田純子さん)
「お酒の提供を控えるということでございます。午後8時までには皆さんにお帰りいただくような状態になっています」
まん延防止等重点措置の期間は2月20日までです。
#MBSニュース #毎日放送 #まん延防止等重点措置 #大阪 #ミナミ #飲食店 #酒類提供 #時短営業 #協力金 #居酒屋 #寿司店
コメントを書く