- 神戸6歳男児死亡大阪の防犯カメラに逮捕前の4人の姿警察が足取り調べるTBSNEWSDIG
- アウンサンスーチー氏78歳の誕生日を前に弾圧された人々支援するイベント(2023年6月18日)
- 【速報】企業の女性役員「2030年までに3割」 岸田総理が方針表明(2023年4月27日)
- 「手抜いてやるのは本当にまずいので…」車が故障してもすぐに修理できない!? “整備難民”が急増しているワケ|TBS NEWS DIG
- “オーバーヒート”停車中に追突…東北道3人死亡 国交省が「特別監査」(2023年5月18日)
- 【台風6号・7号進路情報】日本海側は40℃超えの可能性 西日本 土砂災害に厳重警戒|TBS NEWS DIG
【記者解説】長期金利 上限の0.5%が続く 来週は金融政策決定会合 日銀が再び金融緩和の修正迫られる可能性も|TBS NEWS DIG
長期金利が上昇しています。市場では日銀が上限としている0.5%での取引が続いていて、日銀が再び金融緩和の修正を迫られる可能性も指摘されています。
記者
「国債の利回りは今日も、上限の0.5%の表示がされています」
長期金利の指標となる10年物国債の利回りは、7年半ぶりの高い水準で推移しています。
今月6日に日銀が新たな上限とした0.5%に到達し、きょうまで4営業日連続で上限の0.5%に張り付いて取引されました。
きっかけは日銀が先月の金融政策決定会合で、長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げたことです。黒田総裁は「利上げではない」と説明しましたが、市場では「事実上の利上げ」と受け止められて国債への売りが拡大。長期金利が上昇しました。
みずほ証券 上野泰也チーフマーケットエコノミスト
「おそらく日銀のもくろみが外れて、イールドカーブ=国債の利回り曲線が歪んだ状態。0.5%の上限では止まらないだろうと、これが0.75%になる、あるいは長期金利のコントロール自体もやめてしまうのではないかと。(市場で)思惑が広がり、さらに事態は不安定化している」
先月の政策変更が事前に予測されていない「サプライズ」で行われたことも、市場の警戒感につながっています。
みずほ証券 上野泰也チーフマーケットエコノミスト
「(市場では)疑心暗鬼が募るといいますか、むしろ日銀のメッセージをまっすぐに受け止められないと、常に疑念が漂う状況になった」
来週の金融政策決定会合を前に市場は金利上昇の圧力を強めていて、黒田総裁には市場との丁寧な対話が求められています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/2eoDb3E
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FcJHGAL
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Qxtdk5p
コメントを書く