- 「早い解決を」十倉経団連会長、駐日中国大使に 中国での邦人拘束問題で|TBS NEWS DIG
- 【羽生結弦】語る真意…“4回転半”と“新たな挑戦”/Yuzuru Hanyu on TV 『news every.』(Dec. 28 2022)
- 韓国 ワクチン完了示す防疫パス 大型店舗でも義務化
- プロ棋士の存在意義 羽生善治「物語」#解説 #アベマ #ニュース #shorts
- 山梨で“人の骨”行方不明女児の母「無事に戻ると」(2022年4月27日)
- ジャニーズ事務所の会見 司会者がコメント発表 会見中にもリスト「手元にあった」一方で「順番でこの人に聞くようにという具体的な指示はなかった」|TBS NEWS DIG
「過去最高に忙しい」救急患者が廊下や手術室にも…“死者急増”第8波の特徴は(2023年1月11日)
新型コロナ第8波のなか、初期症状で発熱やせきがなくても、陽性となる人が増えているといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「“のど痛”は1つのキーワードになっている。のど痛+関節痛、筋肉痛、高熱、あるいは鼻水や鼻詰まり。のど痛が絡んでいる患者さんは、多いと思いますし、本人が痛いと言わなくても、のどが赤く腫れあがっていたりする。空気が非常に乾燥して冷たい。ずっと雨が降らなかったりとか、のどにとっては過酷なシーズン。ここにオミクロン株が付着して炎症を起こすと、とてつもなく強い炎症、発赤、それが強い痛みにつながっているのでは」
11日の全国の新規感染者数は19万8873人。死者は381人でした。第7波に比べ、重症者数は、それほど変わっていませんが、死者数は、大きく増加しています。7日ごとの集計で見ると、50代までは緩やかな増加ですが、60代以上では、去年の年末から顕著に増えています。
救急医療の現場では、対応が追い付かない状況も生まれています。
「救急患者は断らない」ことを掲げる神奈川県鎌倉市の湘南鎌倉総合病院。連日、救急車の列ができているといいます。院内をみると、廊下や手術室にも、ストレッチャーに乗せられたままの患者がいます。発熱外来は、予約なしでも受け付けています。
コロナの陽性患者は、一般の救急患者とは別にしていますが、エリア外からも、救急患者を受け入れているため、治療スペースは、どんどん狭くなっています。コロナ用の病室では、1人部屋だったところにパーテーションを立て、2人の患者を入れています。
救急認定看護師・藤田大樹さん:「コロナの患者さんは、もちろん多いが、それ以外でも重症な患者さんが非常に多い。入院できず、救急外来で二晩三晩、過ごすような状況で、我々も胸が痛い」
救命救急センター長・山上浩医師:「毎年冬は救急が増えて、忙しくなることはわかっていたが、過去にないくらい、過去最高くらいに忙しい日々が、連日、年末くらいから続いている。救急車は断らない。狭いスペースでも、我々のもとに、近くに患者さんがいた方が安全だと考えているので、どんな状況でも必ず引き受ける」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く