- 素粒子観測“ハイパーカミオカンデ”を報道公開 “スーパー”の後継 | TBS NEWS DIG #shorts
- 被害者『説明義務を果たしてほしい』…18年前の児童いじめ問題 市に要望書を提出(2023年5月12日)
- 【逮捕】レジから紙幣”抜き取り” 28年以上前からの知り合いが…
- 雇用保険「週10時間以上」加入できるよう条件緩和へ 新たに約500万人が対象に 育児時短で賃金の10%上乗せ給付も 厚労省|TBS NEWS DIG
- 「もう死ぬと思った」ダンプカーとすれ違う瞬間…荷台の扉がフロントガラスに直撃【知っておきたい!】(2023年9月11日)
- 定年後の再雇用で基本給が半分以下はあり?「不当」として差額支払い命じた判決を最高裁が破棄し裁判やり直しへ 名古屋自動車学校訴訟|TBS NEWS DIG
【独自】オンライン診療“新サービス” 予約なしで患者と医師を「マッチング」(2022年1月27日)
自宅療養者が増加するなか、利用者が急増しているのが、「オンライン診療」です。24日、オンライン診療を扱った新たなサービスが始まりました。
オンラインドクター.com・鈴木幹啓医師:「(Q.どんなサービスなんでしょうか?)オンライン診療を受けたいと思ってる患者さんと、オンライン診療をしてもいいという医者をマッチングさせるようなサービス」
予約なしで、オンライン診療を受けることができるサービスです。一体、どんな仕組みなのでしょうか?
患者は、オンライン空間に作られた待合室で、診察を待ちます。その患者たちをサイトに登録している医師が、順番に診ていくというシステムです。
患者にマッチングされるのは、自宅から半径30キロ圏内の医師のみ。そのため、患者の体調が急変した際には、実際に往診することも可能です。
鈴木幹啓医師:「もちろん、対面に比べて、オンライン診療は劣りますけど、それにしても、電話で情報を聞くよりは、ビデオ通話でやったほうが絶対良いと。そのように思います」
鈴木医師によると、第5波の際、オンライン診療を導入した医療機関は、全国でおよそ5%。予約を受けることで、急患に対応できなくなることを懸念する医師が多かったといいます。
しかし、このシステムであれば、医師の都合の良い時間に診察を行えるので、負担になりにくいということです。
現在、小児科医を中心に、およそ150人の医師が登録していて、その輪は全国に広がっています。
(「グッド!モーニング」2022年1月27日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く