- 「前例ない軍事力増強の道歩み始めた」ロシア外務省が日本の安保3文書に反発(2022年12月23日)
- 【菜々緒】写真集撮影に向けての体作りは? #Shorts
- 遺体の一部は腐敗進む神戸6歳男児の遺体はスーツケースに入れられた状態で見つかる
- 【報ステ】天井なき監獄での“異例デモ”と失われた後ろ盾が理由?ハマス大規模攻撃(2023年10月9日)
- 【ライブ】『中国に関するニュースまとめ』NYで中国「秘密警察署」運営か 男2人を逮捕/北朝鮮ICBM発射めぐり米と中露が非難の応酬 など(日テレNEWS LIVE)
- やす子 錦鯉・渡辺隆に大胆告白「男として見てる」 恋心アピールも「髪型一緒は嫌」(2023年8月8日)
【独自】オンライン診療“新サービス” 予約なしで患者と医師を「マッチング」(2022年1月27日)
自宅療養者が増加するなか、利用者が急増しているのが、「オンライン診療」です。24日、オンライン診療を扱った新たなサービスが始まりました。
オンラインドクター.com・鈴木幹啓医師:「(Q.どんなサービスなんでしょうか?)オンライン診療を受けたいと思ってる患者さんと、オンライン診療をしてもいいという医者をマッチングさせるようなサービス」
予約なしで、オンライン診療を受けることができるサービスです。一体、どんな仕組みなのでしょうか?
患者は、オンライン空間に作られた待合室で、診察を待ちます。その患者たちをサイトに登録している医師が、順番に診ていくというシステムです。
患者にマッチングされるのは、自宅から半径30キロ圏内の医師のみ。そのため、患者の体調が急変した際には、実際に往診することも可能です。
鈴木幹啓医師:「もちろん、対面に比べて、オンライン診療は劣りますけど、それにしても、電話で情報を聞くよりは、ビデオ通話でやったほうが絶対良いと。そのように思います」
鈴木医師によると、第5波の際、オンライン診療を導入した医療機関は、全国でおよそ5%。予約を受けることで、急患に対応できなくなることを懸念する医師が多かったといいます。
しかし、このシステムであれば、医師の都合の良い時間に診察を行えるので、負担になりにくいということです。
現在、小児科医を中心に、およそ150人の医師が登録していて、その輪は全国に広がっています。
(「グッド!モーニング」2022年1月27日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く