- インフル今季初の10万人超 流行続く?3回目感染のおそれ(2023年11月10日)
- 【国会】いくつか課題残し”閉会” 与野党事実上の選挙戦へ
- 【Nスタ解説まとめ】5億個の再配達、削減なるか/台風3号は「本州大雨型」/キックボクシング界の新星13歳/“カビ研究20年”の専門家に聞く梅雨対策/ウクライナのダム破壊で非難の応酬(6月7日放送)
- 「愛の不時着」カップルが妊娠報告 「ときめきの中」(2022年6月27日)
- 【速報】都営大江戸線が復旧 始発から平常運行 きのう出火で運転見合わせ(2023年10月23日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ベラルーシのマケイ外相が急死 / “奪還の街”取材/プーチン大統領、兵士らの母親と面会 など ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
「後継者難倒産」過去最多に 経営の引き継ぎ・育成進まず(2022年1月27日)
後継者の不在や事業を第三者に引き継ぐことができなかったことなどが原因で生じる「後継者難倒産」が去年、過去最多を更新したことが分かりました。
帝国データバンクによりますと、去年の「後継者難倒産」は466件で、調査を開始した2013年以降で過去最多となりました。
業種別でみると、製造業とサービス業が過去最多だったほか、建設業が3年連続で増加しました。
なかには、新型コロナの影響で受注キャンセルが生じるなど業績不振となり、後継者不在が追い打ちとなって倒産に至ったケースもあったということです。
後継者不足は、いわゆる「団塊の世代」が後期高齢者となる2025年に向けて増えるとみられ、できるだけ早いうちに引き継ぎや育成を進めることが求められています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く