- TBS NEWSのライブストリーム
- 『琵琶湖疎水』5施設を国宝に指定へ 「第一隧道」や「南禅寺水路閣」など 近代の土木構造物で初 #shorts #読売テレビニュース
- 【外国人にも適用】未婚の男女らの性交渉は“違法” インドネシアで刑法改正案を可決
- 横浜DeNAベイスターズの斎藤コーチ宅に侵入容疑で26歳の男を逮捕 警察は犯行グループのほかの人物も追う|TBS NEWS DIG
- 50歳“復帰っ子”が見つめる沖縄 子どもの貧困・人手不足・基地問題 本土復帰50年後の現実 「沖縄が良くなれば全国が良くなる」|TBS NEWS DIG
- 動物の世話に畑仕事の保育園 「どろんこの体験」が育む子ども達の「生きる力」|TBS NEWS DIG
日本ハム 培養肉の開発コストを大幅削減(2022年12月28日)
食肉大手の日本ハムが家畜の細胞を培養して作る培養肉の開発コストを大幅に削減する技術を公開しました。
日本ハムはこれまでニワトリなどの細胞を培養するための培養液に動物の血液成分を使ってきましたが、それを一般的に流通する食品由来のものに置き換えることに成功しました。培養液のコストがおよそ20分の1に抑えられるということです。
日本ハム中央研究所・長谷川隆則さん:「培養液や方法をさらにブラッシュアップして、たくさん細胞を採れるようにすることが重要」
培養肉は家畜を育てるより環境に優しいとされ、世界の人口増加に伴って食肉需要が増えるなか、2030年には食肉全体の10%を占めると予想されています。
販売は現在、シンガポール以外では認められていませんが、各社の開発競争が激化しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く