- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(4月23日)
- 【お天気ライブ】北日本 大雨への警戒続く| TBS NEWS DIG Weather(2022年8月11日)
- 【警視庁】各地で交通安全イベント 鷲見玲奈さんや矢崎希菜さんが自転車でのヘルメット着用を呼びかけ
- 【速報】北欧2カ国の“NATO加盟”見通し 米メディア「数十年で最も重要」(2022年6月29日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻からまもなく1年』プーチン大統領「戦い至らしめたのは西側諸国」 / キーウ電撃訪問 バイデン大統領とゼレンスキー大統領が会談 (日テレNEWS LIVE)
- 【速報】小2女児搬送され死亡…熱中症か 体育の授業後に 北海道伊達市(2023年8月22日)
東京“10代以下”2069人感染・・・教育現場も対策「分散登校」始まる(2022年1月25日)
オミクロン株の急拡大を受け、厚生労働省は、条件によっては検査なしでコロナ感染の診断を可能にするなど、新たな方針を示しました。
■教育現場も対策 “分散登校”始まる
21日から「まん延防止等重点措置」が始まった東京都では24日、新たに8503人の感染が確認されました。月曜日としては、過去最多です。
このうち、10代以下の感染者は2069人。全体の24%に上っています。こうした状況に、教育現場も対策に乗り出しました。
新宿区立早稲田小学校・宇山幸宏校長:「授業は、きょうから分散登校という形で開始しています。教室には、2分の1の子どもたちが、教室に入って授業を受けている」
24日から区立の小中学校で分散登校が始まった新宿区。各クラスを午前と午後の2組に分けて、授業を行います。
この学校では、1クラスに複数の感染者が出たため、10日間の学級閉鎖が行われています。
新宿区立早稲田小学校・宇山幸宏校長:「本当に、けなげにマスク・手洗いをしてきた子どもたちだが、オミクロン株の感染力の強さを改めて恐ろしいなと思っている」
(「グッド!モーニング」2022年1月25日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く