- 「VIVANT」も話題に 日モンゴル首脳会談 観光交流強化へ期待|TBS NEWS DIG
- 【パンまとめ】山の中のこだわりの石窯焼きパン/ 70年続く老舗パン屋さん/ とんかつ物語/ すごいミルク感!行列ができる牛乳パン など グルメニュースライブ(日テレNEWSLIVE)
- 【雪でスリップ】車8台が絡む事故、2人ケガ あきる野市
- 行方不明から6日…千葉・松戸市の7歳女児の帽子が江戸川の取水口で見つかる 川の対岸まで捜索広げる|TBS NEWS DIG
- ウクライナ軍 東部の要衝「バフムト」から撤退の可能性 米研究機関(2023年3月6日)
- 新型コロナ 近畿の新規感染者2万6190人 2府4県すべてで前週金曜日を上回る 48人死亡
米軍、8500人派遣の準備 緊迫のウクライナ情勢 (2022年1月25日)
緊張が続くウクライナ情勢を巡ってアメリカ国防総省は東ヨーロッパへの部隊の派遣準備を指示しました。ワシントンから報告です。
(小島佑樹記者報告)
軍の派遣に否定的な考えを示してきたバイデン政権は、大きな方針転換を迫られたことになります。
米国防総省・カービー報道官:「オースティン国防長官が東欧への派遣準備を指示した部隊は約8500人に上ります」
国防総省は「現時点で軍の派遣は決定していない」としながらも、「様々な事態に対応できるようにするための準備だ」と強調しました。
仮に派遣されれば、NATOの即応部隊に加わると説明するなど、NATOへの関与を鮮明にして、ロシアへの抑止力を強めたい考えです。
その一方で、バイデン大統領は外交的解決を重視する姿勢を崩していません。
24日には、ヨーロッパの同盟国と緊急協議を行い、ロシアが求める安全保障への回答内容などについて意見を交わしたとみられます。
米軍の派遣には、ロシアの反発が予想されるだけに、緊張緩和に向けた攻防は一段と緊迫する局面を迎えそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く