- 佳子さま「日本工芸会」総裁に就任|TBS NEWS DIG
- トカゲ無断“送り付け”園長怒り 品名「ライト」と書いたダンボール…体は冷え切り【知っておきたい!】(2023年11月24日)
- 【ウクライナ情勢】岸田総理がロシアの行為非難 制裁はG7と足並みそろえる
- 薬物事件めぐり日大アメフト部“廃部”方針が決定 沢田副学長は辞任届提出へ きょう午後に臨時の理事会開催|TBS NEWS DIG
- 【逮捕】衝突事故で軽乗用車が横転し炎上、4人死亡…会社員の男逮捕 郡山市
- 【桜ニュースライブ】『最新さくら情報』各地で桜の開花の便り お花見シーズンに突入——2023年の桜と春に関するニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
【新型コロナ】「足下で横ばい」も首都圏や西日本で増加 厚労省専門家会議
新型コロナウイルスの感染状況を分析する厚生労働省の専門家会議は、感染者は足下では横ばいになっているものの首都圏や西日本では、増加がみられると報告しました。
国立感染症研究所・脇田所長「増加速度が低下をしているというところでありますが足下で横ばい。一部地域では増加傾向が継続している」
厚労省の専門家会議は、感染拡大が先行した北海道や東北では、感染者が減少傾向となっているものの、首都圏や西日本では増加がみられ、全国的には緩やかな増加傾向だと報告しました。
また、現在はオミクロン株のBA.5が依然として主流であるものの、免疫逃避をしやすいとされているBQ.1系統が徐々に増えていると指摘しました。
BQ.1系統への置き換わりが進むヨーロッパでは感染拡大がみられるということで、今後の感染状況への影響が懸念されるとしています。
(2022年12月7日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #専門家会議 #オミクロン株 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/vgleaRY
Instagram https://ift.tt/Am1vRKn
TikTok https://ift.tt/VAzaFZE
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く