- 【エロ広告】「女性が牢獄で何十人も出産」「近親相姦」子ども&学校のタブレットにも…規制は?「表現の自由ではなくゾーニングの問題」|アベヒル
- 12月22日は冬至 箱根で“巨大ゆず湯” 日光の温泉では西暦にちなみ2023個のゆずが浮かぶ|TBS NEWS DIG
- 瓶詰の牛乳約4万5000本の回収命じる 製品から動物用医薬品の成分を検出 大阪府|TBS NEWS DIG #shorts
- 香港警察「出頭しなければ周庭さん指名手配」 一方「現時点では法を犯すことはしていない」出頭なら罪に問わない認識|TBS NEWS DIG
- 【紅茶に食塩】アメリカの科学者が提唱「完璧な紅茶の入れ方」めぐり…米英“ボストン茶会事件”以来の大論争?|ANNロンドン支局 佐藤裕樹記者&アダム・ピゴットP
- プーチン氏「ウクライナ側交渉遅らせる試み」
冬の冷たい水で紙を漉く…伝統工芸品「丹後和紙」作りが最盛期 京都・福知山市(2022年1月22日)
京都府福知山市では、伝統工芸品の「丹後和紙」作りが最盛期を迎えています。
職人が慣れた手つきで「簀桁(すけた)」という木製の用具をゆすり、紙を漉(す)いていきます。江戸時代から「和紙の里」ととして知られる福知山市の大江地区では、厳しい寒さの中、和紙作りが行われています、水温が低く雑菌が少ない冬に紙を漉くのが最適なことから、寒さに耐えながらの作業です。
(田中製紙工業所 田中敏弘さん)
「作るものにとっては辛い日々が続きますけど、紙にとっては良い状況なので、そちらの方が大変うれしいです」
今年は水温が特に低かったことから、透明感のある美しい出来に仕上がったということで、京都府内を中心に出荷されます。
#MBSニュース #毎日放送 #丹後和紙 #和紙 #伝統工芸品 #簀桁 #福知山市 #大江地区 #和紙の里 #京都府



コメントを書く