- 【牛乳】「あの目を見て、命なので、受け入れがたい」乳牛を食肉処理すれば補助金…減産方針に酪農家困惑「牛乳輸入は減らせない?」国に聞いてみると(2023年2月28日)
- 【北方領土などでの演習命じる】露国防相「太平洋艦隊」の即応態勢を
- 約1年前に車が傷つけられる器物破損事件 今回の事件との関連調べる 60人体制の特別捜査班を設置 埼玉・飯能市で3人死亡|TBS NEWS DIG
- 231個のプレゼントに大喜び!#Shorts #ひこにゃん #バレンタインデー
- 【地震】宮城で震度6弱 歴史ある神社”再建”めど立たず NNNセレクション
- 東証にカーボンクレジット市場 企業間でCO2削減量を売買(2022年9月22日)
被害者救済法案「不十分」被害者らが予算委を傍聴(2022年11月30日)
国会では、旧統一教会の被害者救済に向けた新たな法案を巡って論戦が行われました。被害者らも傍聴に訪れ、政府案について「今のままでは不十分だ」と指摘しました。
中野容子さん(仮名):「今のままでは、かなりまだ不十分だと思っています。(条文案には)『借り入れなどによる資金調達の要求の禁止』という項目があって、それはものすごく限定的なものなんですよね」
中野さんは母親が父親の金融資産を献金に使っていたとして、こうしたケースにも対応する条文を盛り込むべきだと指摘しました。
一方、29日の衆議院予算委員会で岸田総理大臣は、宗教法人などに「自主的に寄付した」と念書を書かされた場合、むしろ違法性を示す要素となり、損害賠償請求が認められやすくなる可能性があるとの認識を示しました。
傍聴した母親が念書にサインさせられた経験を持つ中野さんは「同様の被害が防がれるなら良い」と一定の評価をしています。
また、別の被害者は実効性のある法律にすることが必要だと訴えました。
橋田達夫さん:「僕自身は被害者救済新法という、その名の通りの法律を作ってほしい。それ以外は望みません。被害者が救済できなかったら、それは法律じゃない」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く