- 【綾凰華&飛龍つかさ】宝塚OGが “異色コラボ”のダンス公演『2STEP』に向け意気込み「人生の新たなステップ」(『アプレジェンヌNEWS』)
- 【ライブ】『若者まとめ』 女子高校生の青春「黒板アート」/ 高校相撲部 キズナ物語/ 現代の“トキワ荘”マンガ家目指す若者たち / 女子硬式野球部の最後の夏/部活めし など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ウクライナ“電撃訪問”の成果と今後の課題とは? など(日テレNEWS LIVE)
- 洋上風力発電めぐる収賄容疑事件 公募の評価基準見直し公表直後に秋本衆院議員に現金約1000万円渡ったか|TBS NEWS DIG
- 夫婦が約40年かけ作り上げたイチョウを眺めながら…12月1日解禁の「幻の特産品」ってナニ?鹿児島県垂水市をすたすた!|TBS NEWS DIG
- 【訓練】首都直下地震で帰宅困難者あふれ…道路“使用不可”想定 船での移動を検証 豊洲
【高齢者の免許返納】“同乗観察”“車体の傷確認”から…高齢者の運転免許返納めぐり家族それぞれの工夫「タクシー代仕送り提案」も|TBS NEWS DIG
高齢ドライバーの免許返納。生活に車が必須な人もいるため、家族や周囲が返納してほしいと思ってもなかなか進まないことも。まずは家族が同乗して乗り心地が良いか確認したり、車体の傷が増えていないかチェックしたりすることも大切です。
スタジオでは、高齢の父親に「タクシー代仕送り」を提案し半年かけて説得した家族など、それぞれの工夫策を紹介。専門家は、家族や周囲の人は高齢ドライバーに対し「今少しブレーキが遅かったね」「ちょっとドキッとしたよ」など"柔らかい言葉で伝えることが大切だ"としています。
■高齢の親の"免許返納"まず「同乗観察」と「車の傷確認」運転席側に注意
日比麻音子キャスター:
免許の返納に関しては、家族の間でも話し合いがうまく進まない様子も見えてきました。
住んでいる環境にもよりますけれども、「なかなか免許を返納してもらえなかった」「無理やり父の車を売ってみた」とか、「母は車の鍵を隠したりしているが70代の父は結局乗ってしまう」といった様子も見えてきました。
では、『免許返納セラピー』という本を監修した九州大学大学院・志堂寺和則教授のアドバイスを紹介していきたいと思います。
<あなたの親は大丈夫?もし不安になったら…>
まずは「同乗観察」。一緒に車に乗って様子を確認することです。
高齢ドライバーの特徴として3つ、▼急発進、▼急ハンドル、▼急ブレーキがあるということですが、とにかく一緒に乗ってみて乗り心地が"良い"のか"悪い"のかを確認してみると良いでしょう。
<車に乗る前に重要な観察ポイント>
"車のキズ"があるのかどうか、これを乗る前に確認するのが重要だということです。
志堂寺先生によりますと、事故を起こした高齢者の車を調べてみると、事故より前についたキズが見つかることが多いそうです。特に"運転席側のキズ"は危険信号です。本来確認しやすい場所なのにキズがついていると、車両感覚を失っている可能性もあるということで、事前に一緒にチェックするのも大事なようです。
井上貴博キャスター:
一緒に乗るとわかりますよね。うちの父親の場合、かなり飛ばすタイプだったんですがだいぶゆっくりになったので、そういうところを意識してくれてるんだなって思います。
日比キャスター:
では、返納についてどのように話し合いを進めていくのがいいのか、ある説得に成功した親子のお話です。
■説得成功の秘訣「傷つかないように」「タクシー代仕送り提案」
熊本県在住の40代女性。福岡県在住の父親(70代)のある行動がきっかけで免許返納を考えたといいます。
40代女性
「池袋の事故とかもあったので気にはしていたんですが、歩き方がおぼつかなくなってきたのが気になっていたところで」
最初は「病院や買い物に行くのに必要だ」と免許返納を渋っていましたが…
40代女性
「もしタクシー代とかが心配なのであれば、その分、子どもたちで負担するからという風に説得したら『そうだね、何かあってからじゃ取り返しつかないからね』って」
半年かかって説得し、免許を返納してくれたといいます。
志堂寺教授「高齢者は金銭的に不安を感じていることが多い。返納後の生活をイメージでき安心できたのでは」
日比キャスター:
何ができないから返納してほしいというより、新しいオプションを提案するのも大事かもしれませんね。
ホラン千秋キャスター:
あと、使う頻度にもよるのかな。毎日お買い物に行く方だと毎日タクシーを探したり呼んだりするのがハードルになることもありますし、それぞれのご家庭の事情によってアプローチの仕方は変わってきそうですよね。
日比キャスター:
続いては、免許を自主的に返納した79歳の渋川さん、まさかの家族からの反応があったみたいです。
■自転車に乗り換え自主的に返納「免許も75歳定年制にすべき」
東京・調布市で不動産業を営む渋川弘さん(79)。去年、自ら免許を返納しました。そのきっかけの1つは…
渋川弘さん
「自分がもう年取ってきてるし、目の衰えというのを感じました。もしそこで事故を起こしたら大変だっていうこともあって」
調布市で高齢者の免許自主返納をすすめる会の役員をしていた渋川さん。家族に内緒で免許返納しました。奥さんは安心しましたが、長男は…
渋川弘さん
「大反対です。みんなが大反対。息子が一番怒りました。『なんで返すんだよ』って言われましたね」
車を使うことが多い不動産業。それまでは渋川さんと長男で手分けして仕事をしていましたが、返納したことにより、長男の負担が増えたといいます。
長男渋川潤さん
「仕事としても辛いかなというところがありました。当時はそういう風に感じていましたね。ただ今思うと、大きな事故を起こす前に返納してくれて良かったと考えています」
今は愛車を自転車に乗り換え、日々の用事を済ませています。
渋川弘さん
「自動車の免許だって定年制をしいた方がいいと思いますよ。少なくとも75歳で定年制をしいた方が得策だと思います」
■家族集まる日が話し合いの機会?"柔らかい言葉で"伝え方も大事
…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20221129-6054755)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/7cKNdei
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/UeON2Cl
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/64K57wT
コメントを書く