- 睡眠不足大国ニッポン!「質」と「量」確保のカギは?健康面だけでなく経済面のメリットも?
- 【事件】路上で殴られ男性死亡…男は逃走中 凶器とみられる棒のようなものは見つからず
- ダイハツ工業不正問題 広がる不安 信頼揺らぐ車の“安全性” 「不正をしていた会社が『乗っても大丈夫です』と言ってもユーザーは信じられるのか」|TBS NEWS DIG
- 床下から5歳児遺体 投げ飛ばされ死亡か 再逮捕(2022年3月26日)
- 【マーボーまとめ】しびれる辛さ!! “麻辣”料理 / 羊肉の麻婆豆腐 / 初の麻辣グランプリ / 唐揚げ&マーボー合体定食 など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】最新ニュースまとめ /ウクライナ情勢/ロシア側攻撃で化学工場の硝酸タンクから煙/ 国税局職員らのグループ“給付金詐欺” など(日テレNEWS LIVE)
出生数80万人下回る“過去最少ペース”…専門家「対策に今後10年間が最後のチャンス」(2022年11月29日)
松野博一官房長官が危機感をあらわにした、今年1月から9月までの出生数は、速報値で59万9636人。調査開始以来、最も少なかった去年より、およそ3万人も少ない数値です。
松野官房長官:「調査開始以来、最も少なかった昨年の出生数を下回るペース。危機的状況であると認識している」
■家族持つこと「前向きになれず…」
また、大手シンクタンクが推計した今年1年間の出生数はおよそ77万人で、調査開始以来、初めて80万人を下回る見通しだといいます。
政府は子育て世帯への経済支援など、総合的な少子化対策を進めるとしていますが…。
日本総研 調査部・藤波匠上席主任研究員:「(背景には)若い人たちの結婚、出産の意欲の低下ということが見て取れる。賃金が伸びないとか、非正規で働く人が多いといった状況で、家族を持つということに、前向きになれない人が多いのでないかと考える」
去年行われた調査では、「結婚すれば子どもを持つべき」と考える人が大きく減少したことが明らかになりました。
■これからの10年間「最後のチャンス」
では、少子化に歯止めを掛ける効果的な対策はあるのでしょうか?
藤波上席主任研究員:「高等教育の費用負担をどうしていくのかも、大きな課題。若い人たちの半分以上が男女ともに、大学に進学する時代だ。しかし、親の負担で進学できる人は、必ずしも多くない状況にあるので。ここ(高等教育の費用負担)をどうしていくのかということ、それの国民的な同意を作っていくということが重要だと思う」
1990年代生まれの世代が出産をする時期にあたる、これからの10年間は、少子化対策をするうえで、最も重要な期間だといいます。
藤波上席主任研究員:「90年代の10年間に生まれた人は、比較的数が多かった時期。安定していた時期なので。今を逃すと、この後いくらやっても、少子化のペースのほうが早く進んでしまう。今やらなければいけない時期だと思う。これはもう、最後のチャンスです」
(「グッド!モーニング」2022年11月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く