- 三室戸寺で「しだれ梅」が見ごろ 境内の梅園に250本 京都・宇治市(2023年3月11日)
- 山上容疑者「精神鑑定」へ…“刑事責任”起訴か判断(2022年7月25日)
- 東日本の太平洋側で大雨のおそれ 新幹線などで運転見合わせや遅れの可能性も|TBS NEWS DIG
- 「ロシアはテロ国家」マリウポリ市長 単独インタビューでロシアの「併合宣言」に怒り ロシア側は新しい住宅で“復興”アピールも・・・|TBS NEWS DIG
- 円安で歴史的ユーロ高フレンチ店ワイン仕入れ値5割高 ブランド中古品も値上がり(2023年7月11日)
- ワクチン接種詐欺事件 逮捕の医師に参加者を紹介 投資セミナー主催者を逮捕(2022年11月15日)
【ドッペルゲンガー・ドメイン】“gmail”とそっくり 狙いは誤送信メールの個人情報?
埼玉大学の教員が、メールを誤送信し、学生ら約2100人分の個人情報が流出していたことがわかりました。その原因は「ドッペルゲンガー・ドメイン」という、打ち間違いを狙ってメールを集めるようにつくられたドメインによるものでした。
■10か月…誤った先に“送り続け”
有働由美子キャスター
「メールアドレスを打ち込むとき、急いでいて、『@gmail.com』を、”エル”の文字を忘れて、『@gmai.com』とうっかり打ち間違えたことあるという方もいると思うんですが、これで個人情報が大量に流出する問題が起きたんです」
「埼玉大学で去年5月、教員が大学のメールアカウントから私用のGmailアカウントにメールが自動で転送される設定を行ったところ、間違えてドメインを『gmai.com』にしてしまいました」
「そのことに気付かないまま、ことし3月までのおよそ10か月間、この間違えたドメインのメールにおよそ5000件転送され続けたというんです。これによって、教員や学生らの名前、電話番号などの個人情報、およそ2100人分が流出しました」
「間違えて送ったら、エラーの通知がで気付きそうなものですが…どうしてでしょうか?」
小野高弘・日本テレビ解説委員
「『gmai.com』は、打ち間違いを狙って作られたドメインだからです」
「元のドメインとそっくりなこのドメイン、自分そっくりな人を見る『ドッペルゲンガー』にちなみ、『ドッペルゲンガー・ドメイン』と呼ばれています。『gmai.com』のドメイン自体は存在しているのでメールは送れてしまいます。だからエラーの通知がこないのです」
「今回、誤って送信した教員も、『正しいアドレスに転送されないのは、単に設定がうまくできていないんだと思っていた』ということです」
■目的は詐欺メールの送信
小野委員
「ITジャーナリストの石川温さんによると、「ドッペルゲンガー・ドメイン」の所有者の目的の1つは、誤送信メールに記載された個人情報を抜き取ること。最終的にはフィッシングメールや詐欺メールを送りつけることです」
「例えば、クレジットカードでの買い物情報をもとに、そのカード会社を装ってメールを送るなど、よりひっかかりやすくする場合もあるそうです」
■誰にでも起こる打ち間違い…AIで排除できる?
有働キャスター
「(ドメインを)間違わないことが大事ですが、それでも打ち間違えてしまうことはあります。それをAIで排除するようなことはできないのでしょうか?」
落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「技術的にはできます。メールアプリの管理者がブラックリストにあるドメインに送ろうとしても、送れないようにすることはできる」
「ただ、それが実際に、悪意のあるドメインか、悪いことに使われているかというのは、被害者が出てからでないとわからないので、被害をゼロにはできないし、かつ、あやふやな時に、訴訟リスクにもつながるため難しい課題だと思います」
有働キャスター
「システムが難しいとなると、どうしてもアドレスを手入力しなければいけない時は何度も確かめる……。単純だけど、今はそれしかないです」
(2022年11月22日放送「news zero」より)
#ドッペルゲンガードメイン #gmail #埼玉大学 #誤送信 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/OGJetks
Instagram https://ift.tt/VY8AOF1
TikTok https://ift.tt/ZNPY051
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く