- 「容疑者の動きは特徴的」“猟銃立てこもり”事件 市議会議長の息子を逮捕【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG #shorts
- イスラエルのネタニヤフ首相 ガザ地区を電撃訪問 ハマスは新たに人質17人解放【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年11月27日)
- 【火事】駐輪場でバイクと自転車など燃える 連続不審火との関連は? 浦安市
- 【最新ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月28日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 災害時はペットボトルがランタンに?いま知っておきたい5つの活用法【ファスト防災】(2023年6月9日)
- 「つめたーい」少し肌寒いけど園児たちは元気に水遊び 日本海側で最も早い海開き 兵庫・新温泉町
分散授業で感染対策 観光朝市は閑散、不安の声(2022年1月21日)
熊本県でも21日から「まん延防止」が適用されています。県内の高校では、生徒を分散させて授業を行うなど感染対策が強化されました。
熊本市西区の高校では、空き教室を活用し1クラスを半分に分ける分散授業が行われ、授業の映像をもう片方の教室に同時配信しています。
県の教育委員会は教室内の人数を20人程度とする方針で、準備ができた学校から導入するということです。
また、岐阜県でも21日から「まん延防止」が適用され、高山市の朝市では店の人から不安の声が聞かれました。
朝市の店の人:「『まん延防止』が出たから1カ月は頑張るけど。(客が減って)寂しいな。観光業界どうなるのかなって。仕事ないんです。お金が入ってこないと生活が・・・」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く