- “今年最も暑い日”桜以外も開花早すぎ 「去年はGWに来た」つつじも藤も今が見ごろ (2023年4月11日)
- 【ライブ】9/13 夜ニュースまとめ 茨城県の常総学院で中学2年の13人が救急搬送される 全員軽症 原因は調査中/「怒りこみあげた」高級ブドウ大量窃盗 鋭利な刃物で?など 最新情報を厳選してお届け
- NHK党・ガーシー議員“帰国せず”…スーツに国会議員バッジ付け 動画で「陳謝」(2023年3月8日)
- 【ライブ】円安うけ政府が「為替介入」鈴木財務相ら説明へ (日テレNEWSLIVE)
- 中学校切りつけ 逮捕の高校生「学校なら人が多くいると思った」計画的な犯行か 埼玉・戸田市|TBS NEWS DIG
- 速報プリゴジン氏のビジネスジェット機がベラルーシに着陸独立系監視団体TBSNEWSDIG
【“土石流”から1年4か月超】行政対応の「総括」発表 熱海市
静岡県熱海市は、大規模な土石流が起きてから1年4か月以上たった16日、土石流災害に関わる行政対応の総括を発表しました。
熱海市が発表した総括は、去年7月に発生した土石流災害について行政対応が適切だったのか、市が検証したものです。
総括の柱は3点。1つ目は、盛り土があった土地の所有者に対する「行政対応」について。2つ目は土石流発生前の「避難指示」の判断について。3つ目は「再発防止策」についてです。
まず、行政対応で問題視されているのが、2007年、土地所有者から記載されていない部分がある書類が提出されたにもかかわらず、そのまま受理したこと。この点について、熱海市は、当時の対応は「一定の合理性がある」とした上で、「未記載のまま受理した事実を重く受け止めている」と説明しました。
一方、警戒レベル4にあたる「避難指示」が発災前に出されていなかったことについては、天候が回復傾向であったことや、1つ下の警戒レベル3にあたる「高齢者等避難」を出していたなどを理由に「一定の合理性があった」として、「避難指示」を見送ったのは「法的に問題がなかった」との見解を示しました。
これらの問題を踏まえ、市は再発防止策として、公文書への記録の徹底や職員研修の強化により行政対応能力を高めていきたいと説明しました。
(2022年11月16日放送)
#土石流 #静岡県 #熱海市 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/fZ5lQvt
Instagram https://ift.tt/bJi7l3I
TikTok https://ift.tt/R1hSq5d
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く