- 記録的寒波の影響続く 石川県の断水、一部地域で解消も全面復旧めど立たず|TBS NEWS DIG
- 日本人医師らハンガリーへ ウクライナ避難民支援(2022年3月10日)
- 「血を流して倒れている」公園で倒れている男性発見、頭に打ったような痕も 事件と事故の両面で捜査 #shorts #読売テレビニュース
- 【福島第一原発】方法は?”処理水”の海洋放出 「燃料デブリ」は今年取り出しへ
- G20サミット開幕へ 問われる議長国インドの手腕 首脳宣言の行方と「食料」が焦点|TBS NEWS DIG
- 午前0時の高速道路、料金所前には大量のトラック…理由は深夜割り? 渋滞の原因にも国交省が見直しへ|TBS NEWS DIG
【研究】カラスにも…強い相手に「びびる」感情ある #shorts
時に、人間をも恐れぬ態度を見せるカラス。慶應義塾大学文学部心理学専攻・伊澤栄一教授らによる実験です。
オスのハシブトガラスに無線式の心電図を付けて対面させ、それぞれの心拍数の変化を調べました。
カラスのオスには、別のオスと力を誇示し合い、優劣を競う習性があるといいます。今、右側のカラスがくちばしを開け、頭を上げました。
これは「降参」のポーズの一つです。
この時の心電図を見てみると、「勝った」カラスの心拍数に変わりがない一方で、「負け」を認めたカラスの心拍数は低下しています。
「負けた」カラスの反応は、人間が嫌なものに接したり、恐ろしい体験をした時に「血の気が引く」ような感覚と同じだということです。
伊澤教授:「きっと毒物だったり、生きていくうえで、そういうものを回避するために、体に獲得した進化的な反応で。人でもサルでも、今回はカラスでも利用している。仕組みがもう少し、物質レベルなどで明らかになってくれば、(将来的には)カラスが近付かないようにとか、結び付けられる可能性はあるかなとは思う」/a>



コメントを書く