- 正月休みに合わせて成人式 約100人が晴れ着やスーツ姿で新成人の誓い 和歌山・那智勝浦町
- Amazon配達員配達終わらない再配達に現場悲鳴長距離トラックドライバーの働き方など物流2024問題まとめTBS NEWS DIG
- 英陸軍トップ「市民軍」創設発言で波紋(2024年1月25日)
- 【最新ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月17日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【新型コロナ】若い世代もワクチン接種を…厚労相が連合に協力要請
- 【お花見】『桜の名所・日本絶景ライブ』日本全国各所にある桜の名所をお届け――上空からはドローンで、地上からは花びらまで鮮明に、春を感じる映像をまとめました【春爛漫】(日テレNEWS LIVE)
【研究】カラスにも…強い相手に「びびる」感情ある #shorts
時に、人間をも恐れぬ態度を見せるカラス。慶應義塾大学文学部心理学専攻・伊澤栄一教授らによる実験です。
オスのハシブトガラスに無線式の心電図を付けて対面させ、それぞれの心拍数の変化を調べました。
カラスのオスには、別のオスと力を誇示し合い、優劣を競う習性があるといいます。今、右側のカラスがくちばしを開け、頭を上げました。
これは「降参」のポーズの一つです。
この時の心電図を見てみると、「勝った」カラスの心拍数に変わりがない一方で、「負け」を認めたカラスの心拍数は低下しています。
「負けた」カラスの反応は、人間が嫌なものに接したり、恐ろしい体験をした時に「血の気が引く」ような感覚と同じだということです。
伊澤教授:「きっと毒物だったり、生きていくうえで、そういうものを回避するために、体に獲得した進化的な反応で。人でもサルでも、今回はカラスでも利用している。仕組みがもう少し、物質レベルなどで明らかになってくれば、(将来的には)カラスが近付かないようにとか、結び付けられる可能性はあるかなとは思う」/a>
コメントを書く