- 万博】『行きたい』が過去最低の24%に 吉村知事「中身の発信が重要」#shorts #読売テレビニュース
- 「ムカついたから」 電車内でたばこ注意の高校生に“暴行” 初公判で男は起訴内容認める 検察側は懲役3年求刑|TBS NEWS DIG
- 分離帯乗り越え反対車線に 軽自動車の男女5人けが(2023年3月28日)
- モロッコ・フランスのサポーターが警官隊と衝突 パリ・シャンゼリゼ通り FIFAワールドカップ ベスト4進出で| TBS NEWS DIG #shorts
- 尼崎の暴力団事務所がゼロに 4年前は5か所を把握 山口組傘下組織の事務所が14日に閉鎖
- 大統領選に出馬表明…動員兵の帰還要求… / プーチン氏へ挑む女性たち決意と覚悟は【12月7日(木)#報道1930】|TBS NEWS DIG
伝統行事『蛇綱』藁で作られた大蛇に頭を噛んでもらい「無病息災」願う 京都・宮津市(2022年1月20日)
京都府宮津市では藁で作られた大蛇に頭を噛んでもらい1年の無病息災を願う伝統行事「蛇綱」が行われました。
京都府宮津市の今福地区で江戸時代に村で広がった疫病を鎮めるために始まったとされる伝統行事で「蛇綱」と呼ばれています。男性らが数人がかりで、体長約6m、重さが50kgの『藁で作られた大蛇』を担いでいきます。大蛇に頭を噛まれると1年を健康に過ごせるとあって、地元の人達は大蛇の口にすすんで頭を入れていました。
(藁の大蛇に頭を噛まれた住人)
「みんなで協力しながら(新型コロナウイルスの)終息を願うというような思いで、噛んでいただきました」
町を練り歩いた大蛇は、地元の神社に奉納され、悪い病が入らないよう見守るということです。
#MBSニュース #毎日放送 #蛇綱 #伝統行事 #大蛇 #無病息災 #京都府 #江戸時代
コメントを書く