- 【ライブ】『中国に関するニュース』エスカレートする中国の攻勢にどう対峙するか “尖閣”の領海警備強化/ 尖閣諸島の接続水域に中国船航行/ 11億人が新型コロナ感染か など(日テレNEWS LIVE)
- 【流儀】ギャンブラー”天国と地獄”物語「ギャンブルは負けた方が格上」
- 【夕ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(3月23日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 「私はどうしても謝罪させたいんです」争点は『逸失利益』…聴覚障がい女児の死亡事故(2023年2月27日)
- 「あ、マジか!」初出場でいきなり優勝 フィギュア渡辺倫果(20)“珍”趣味が話題(2022年10月31日)
- 【中国】「統計が不透明」批判に反論 新型コロナ“死者数”約6万人を突然発表
バイデン大統領、対ロシアで“強い警告と歩み寄り”(2022年1月20日)
アメリカのバイデン大統領は、就任から1年を前に会見し、ウクライナ国境沿いに10万人規模の軍を集結させているロシアを強く牽制(けんせい)しました。ワシントンから報告です。
(布施哲記者報告)
バイデン大統領は強い警告と歩み寄り、硬軟を織り交ぜたメッセージで、なんとかロシアの動きを食い止めようとしています。
アメリカ、バイデン大統領:「もし、ロシアがウクライナに侵攻したら、我々はロシアに対して(経済制裁で)重大な痛みとコストを科すことになる」
さらに「アメリカがウクライナに提供した武器で、ロシア軍は多大な死傷者を出すことになる」と重ねて牽制しました。
ただ、その一方で、歩み寄りの姿勢も見せています。
プーチン大統領が要求している、ウクライナがNATO(北大西洋条約機構)に加盟しないこと、ウクライナにアメリカの核ミサイルを配備しないことについては「どうにかできる。解決の余地がある」と柔軟姿勢を見せました。
また、会見では小規模の侵攻であれば、制裁の対象にならないとも受け取れる発言をしていて、これでは「プーチン大統領にゴーサインを出すようなものだ」という批判が出ています。
緊張が高まるなか、米ロ両国は21日にスイスのジュネーブで外交トップによる話し合いを行う予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く