- 初めて防衛政策を議論 経済財政諮問会議(2022年11月3日)
- 猛威をふるう“第7波”「海水浴場に盆踊り」夏のレジャーにも影響が・・・広がる「家庭内感染」にファストドクターの現状とは!?|TBS NEWS DIG
- 速報福岡県で線状降水帯が発生 顕著な大雨に関する情報気象庁(2023年7月10日)
- 柿沢未途衆議院議員の指示で自民区議に一律20万円提供を計画か 東京・江東区長選挙めぐる公職選挙法違反事件|TBS NEWS DIG
- 下院議席差つかず…共和党重鎮「波が来なかった」米中間選挙・異例の接戦(2022年11月9日)
- 【グーグルを提訴】アメリカ司法省 グーグルを反トラスト法違反で提訴 ネット広告市場の運営“独占”と主張
【LIVE】ロシア国内で「反戦機運」高まる…ウクライナ侵攻で国民から望む声『侵攻やめてほしい』【中村逸郎氏の独自解説】
依然として続くウクライナへの軍事侵攻。ロシアの独立系世論調査機関「レバダ・センター」の調査では、ウクライナとの和平交渉開始を望む声が48%から10月になって57%増加し、初めて過半数を超えたということです。この数字はどう見たらいいのでしょうか。筑波大学の中村逸郎名誉教授は「何とか今の侵攻をやめてほしいと。最新の情報だと47%の回答者が『気分が暗い気持ちになっている』という調査結果も出してんですね。これからロシアでは陽が短くなって、ー5、-6℃という寒い中、暗い気持ちになり何とかして和平交渉を開始してほしいという声が膨らんできてるわけですね。それほど、ロシア全体で反戦機運が高まってきているんですね」と話しています。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/t9Cui8j
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#ウクライナ #ロシア #プーチン大統領 #核兵器 #中村逸郎 #解説 #mbsニュース #毎日放送
コメントを書く