- 「ここは未来を先取っている」人口500人余りの村 空き家のリアル 移住し起業した若者空き家問題に挑む【DIGドキュメント×UTY】
- 「コンクリートの壁が崩落した」JR鶴橋駅付近の高架の壁が崩れ落下 大阪環状線は台風で全線見合わせ
- 【家族の闘病記】119番から7時間…医師からは「覚悟してください」 長引く後遺症、そして半年ぶりの再開 新型コロナウイルス 『news every.』18時特集
- 【緊迫】炎上する車から…女性を“決死の救出” 米 #Shorts
- 【ライブ】英・チャールズ国王戴冠式後のパレードを生中継 1953年以来70年ぶりにイギリス国王の戴冠式で盛り上がるロンドン市内はいま… (日テレNEWS LIVE)
- 震災から30年「神戸ルミナリエ」今年度も1月に開催、来年1月24日から10日間 会場は3か所に
音楽教室の生徒演奏「著作権料は不要」 最高裁(2022年10月24日)
音楽教室での演奏で著作権料を徴収できるかどうかが争われている裁判で、最高裁は生徒の演奏については徴収できないとする判決を言い渡しました。
ヤマハなどの音楽教室側はレッスンでの演奏について、コンサートなどと同様に「公衆での演奏」としてJASRAC(日本音楽著作権協会)が著作権料を徴収するのは不当だとして提訴しました。
一審の東京地裁は、講師と生徒の演奏はどちらも公衆に聞かせるためだとして訴えを退けました。
一方、二審の知財高裁は、生徒の演奏については「本質は、あくまで指導を受けることにある」として著作権料を徴収できないとし、判断が分かれていました。
最高裁は24日の判決で「生徒の演奏は演奏技術などを取得し、向上を図ることを目的としている」と指摘しました。
そのうえで「生徒はあくまで任意かつ自主的に演奏するのであって、演奏することを強制されるものではない」として、生徒の演奏については著作権料を徴収できないとの判断を示しました。
最高裁が著作権料を徴収できない対象を具体的に判断したのは初めてです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く