- 【10月4日(火)】火曜日は季節はずれの暑さで夜から雨 今週は寒暖差に注意【近畿地方】
- CG?本物?透明な車が話題!視覚が混乱圧倒的職人の技術 #shorts
- 自ら出演・・・無修正わいせつ動画をネット公開か 制作会社社長ら2人逮捕(2022年4月11日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻 』ドローンには「リャザンのために」キーウ中心部で爆発 / 氷点下のウクライナで電力不足 凍える市民 など(日テレNEWS LIVE)
- 鳥取に大雨特別警報 直ちに安全確保を 土砂災害に警戒 気象庁が会見(2023年8月15日)
- 奥多摩「ヒンヤリ清流」で残暑納涼 “年中12℃”湧き水使用絶品グルメ【あらいーな】(2023年9月11日)
9月消費者物価+3.0% 31年1か月ぶりの歴史的上昇幅に 歴史的な円安が押し上げ要因|TBS NEWS DIG
9月の消費者物価指数は、去年より3%上昇しました。消費税増税の影響を除くと3%台になるのは、およそ31年ぶりの歴史的な上昇です。
家庭で消費するモノやサービスの値動きを表す9月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いて去年より3%上昇しました。消費税増税の影響を除くと、実に31年1か月ぶりの上昇幅です。
▼都市ガス代が25.5%、▼電気代が21.5%上昇しました。
▼「生鮮食品を除く食料」は4.6%の上昇で、およそ41年ぶりの上昇幅を記録しています。具体的には▼食用油が37.6%▼食パンが14.6%▼からあげが11.3%▼コーヒー豆が21.1%の上昇でした。
松野博一官房長官
「原材料価格の上昇や円安の影響で、輸入物価が高い水準で推移してきたことにより、食料品価格や電気代、ガス代などのエネルギー価格が上昇したことが主因」
物価を押し上げている大きな要因が歴史的な円安です。
きのう1ドル=150円を突破した円相場は、きょうは一時、150円40銭台まで円安が進み、32年ぶりの円安水準をさらに更新しました。
アメリカの中央銀行にあたるFRBの幹部から、インフレを懸念する発言が出たことで利上げのペースが速まるとの観測が強まり、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが続いています。
1ドル=150円の円安が続けば、家計の負担は年間8万6000円あまり増えるという試算もあります。11月には牛乳や乳製品などのさらなる値上がりも控えていて、家計の負担はさらに大きくなりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/BsSph7n
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/nzc5W28
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/ia5cE30
コメントを書く