- 気象庁「地震の規模も揺れの強さも今回が最大」 石川・能登地方で活発な地震活動続く 「安全な場所で就寝を」|TBS NEWS DIG
- 【速報】常習的脅迫などの容疑で逮捕状のガーシー前参議院議員に旅券返納命令 外務省(2023年3月23日)
- 「複数の会社で粉飾決算を指南していた」約5000万円詐取疑いの経営コンサルの男 逮捕前に明かす
- サッカーW杯・コスタリカ戦 北京から日中のファンが熱い声援|TBS NEWS DIG
- 南米エクアドルでマグニチュード6.8の地震 隣国ペルー含め15人死亡、けが人120人以上|TBS NEWS DIG
- G20 ロシアが参加するならアメリカ欠席 米財務長官「世界秩序への許しがたい侮辱」(2022年4月7日)
【秋本番!】見て楽しむのに…なぜ紅葉“狩り”?ルーツは平安時代?
地域によっては山が色づきはじめ、いよいよ秋本番といった状況になってきました。日本気象協会によると、全国的に紅葉の見頃の時期は「平年並み」となる予想がでていて、関東では日光・鬼怒川が18日、東京では高尾山が11月中旬に見頃を迎えると予想されています。
全国旅行支援も開始し、多くの人が名所へ「紅葉狩り」に訪れそうですが、紅葉を見て楽しむことを、いったいなぜ、「狩り」というのでしょうか? そのルーツは、平安時代にあるといいます。
日本の伝統文化などに詳しい、京都ノートルダム女子大学・鳥居本幸代名誉教授に聞きました。
(2022年10月17日放送「news every.」より)
#秋 #紅葉狩り #紅葉 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/1v7pUNE
Instagram https://ift.tt/4cA2HfE
TikTok https://ift.tt/EvwyJRL
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く