- 【ライブ】「岸田首相“襲撃”事件」最新情報――岸田首相“襲撃”男のリュックに「液体入り水筒」や「粉末入り小瓶」/ 爆発現場で何が?投げ込まれた銀色の筒は? など(日テレNEWS LIVE)
- 早期の「2次避難」へ 避難者の受け入れに向け旅行業界がホテルなどと調整に 能登半島地震|TBS NEWS DIG
- 【特集】名門・灘高校の1年生4人組が挑む『ビジネスプラン全国大会』9人家族の子がお母さんのために発案…練り上げたプランとは?(2022年1月11日)
- 【LIVE】朝ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年10月20日) ANN/テレ朝
- 【LIVE】朝のニュース | TBS NEWS DIG(2月4日)
- マネキンが和紙で脱プラ 軽い、エコ、再利用と3拍子(2022年4月29日)
「『平和』という言葉の解釈は変わっている」ノーベル平和賞“共同授与”にウクライナ・ロシアで疑問の声|TBS NEWS DIG
今年のノーベル平和賞はウクライナとロシアの人権団体、ベラルーシの人権活動家に共同授与されると決まりましたが、ロシア、ウクライナ双方がそれぞれの立場から疑問の声もあげています。
ロシアの人権団体「メモリアル」幹部 オルロフ氏
「この賞は我々の活動に力とインスピレーションを与えるが、政権の圧力を弱めることにつながるとは思っていない」
ロシアの人権団体「メモリアル」の幹部は7日、平和賞の授賞決定によって団体の活動に対するプーチン政権の圧力が弱まるわけではないと話しました。
一方、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は、ロシアやベラルーシの団体などはプーチン政権の戦争を止められていないと指摘。「ノーベル賞委員会の『平和』という言葉の解釈は変わっている」と皮肉を述べています。
また、ウクライナ最高会議のビアトロビッチ議員は、授賞がロシアやベラルーシ側とひとまとめにされたことについて、3か国が「兄弟国だとするロシアの神話の現実化」だとし、「不適切だ」と断じています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/PUAvhST
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/WYU9l71
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/10n4rqK



コメントを書く