- “ピンポン刺殺” インターホンに「作業着の男」…「公園前を歩いてた」目撃情報も(2022年12月22日)
- 樹齢160年超…大イチョウの下敷き 女性校長が死亡(2022年8月11日)
- 【速報】渋谷の路上で車炎上 通勤時間帯の六本木通り沿いで(2023年4月17日)
- 広島サミット 韓国大統領の招待を検討(2023年1月7日)
- 【生姜焼きまとめ】生姜焼き定食が食べ放題 ! 10種のタレで味変 / 焼かずに揚げる生姜焼き / まるでステーキのような生姜焼き など(日テレNEWS LIVE)
- 曜日限定ならではコスパ最高グルメ週日だけ行列お得のワケは営業時間外にA4黒毛和牛の牛すじチャーハン信玄どりのかしわ天うどんが1000円以下Nスタ
「『平和』という言葉の解釈は変わっている」ノーベル平和賞“共同授与”にウクライナ・ロシアで疑問の声|TBS NEWS DIG
今年のノーベル平和賞はウクライナとロシアの人権団体、ベラルーシの人権活動家に共同授与されると決まりましたが、ロシア、ウクライナ双方がそれぞれの立場から疑問の声もあげています。
ロシアの人権団体「メモリアル」幹部 オルロフ氏
「この賞は我々の活動に力とインスピレーションを与えるが、政権の圧力を弱めることにつながるとは思っていない」
ロシアの人権団体「メモリアル」の幹部は7日、平和賞の授賞決定によって団体の活動に対するプーチン政権の圧力が弱まるわけではないと話しました。
一方、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は、ロシアやベラルーシの団体などはプーチン政権の戦争を止められていないと指摘。「ノーベル賞委員会の『平和』という言葉の解釈は変わっている」と皮肉を述べています。
また、ウクライナ最高会議のビアトロビッチ議員は、授賞がロシアやベラルーシ側とひとまとめにされたことについて、3か国が「兄弟国だとするロシアの神話の現実化」だとし、「不適切だ」と断じています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/PUAvhST
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/WYU9l71
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/10n4rqK



コメントを書く