- 長野・善光寺で「びんずる尊者像」盗難 熊本県の男を緊急逮捕 木像に目立った損傷なし|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア国防省 ドネツク州の要衝ソレダールを掌握と発表 /「歩兵戦闘車・自走榴弾砲」初供与で侵攻新局面に など(日テレNEWS LIVE)
- 【井上尚弥】世界戦のリングにロバート山本博「ネリには救急車で病院に向かってもらった」インスペクターの仕事全貌|ABEMA的ニュースショー
- JR西日本は近畿北部で終日運転とりやめ 京都丹後鉄道も終日運休 今季一番の寒気で交通機関に影響
- 「駒テラス西参道」オープン“観る将の聖地”目指す(2023年6月10日)
- 【3月5日 朝 気象情報】これからの天気
“沈む軽石”発見 小笠原の「福徳岡ノ場」噴火1年(2022年9月24日)
小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の近くで、去年の爆発的な噴火から初めて海底の調査が行われ、貴重な「沈む軽石」などが見つかったことが分かりました。
福徳岡ノ場の噴火では大量の「浮く軽石」が各地に漂着しましたが、これまでは他に何が噴き出たか、詳しく分かっていませんでした。
謎を解き明かそうと、国立科学博物館などは4月以降、火口から数キロの海域で調査を行い、先月には、無人探査機が初めて入りました。
その結果、水深数百メートルの海底で「沈んだ軽石」などが見つかったほか、火山灰が降り積もったことも分かりました。
国立科学博物館・谷健一郎博士:「ようやくあの噴火の全貌(ぜんぼう)を理解しうる材料がそろった。どうして、あの爆発的な噴火と同時に軽石が飛散したかという噴火のメカニズムに迫れるのではと思っている」
「沈む軽石」は今月24日午後に行われる講演会で披露されるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く