- “お取り寄せグルメ”でちょっと旅気分! 2022年上半期TOP3【あらいーな】(2022年9月15日)
- 「育休中に学び直し」岸田総理発言がSNSで波紋…批判続々「育児していない人の発想」(2023年1月30日)
- “ナイトツーリング”バイクで暴走 少年ら13人検挙「悪いことしてることに酔ってた」(2023年2月21日)
- 「誰よりもサッカーのことを考えて、誰よりも夢に向かって進む」堂安律(2022年12月7日)
- 鳥インフルによる殺処分を減らすため「にわとりの分割管理」を推進 深刻な“たまご不足”で 農水省 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【“AV出演強要”問題】民党と公明党 プロジェクトチーム初会合
「推し」いる小中学生94% 「推し活」も…親の思い(2022年8月19日)
アイドルグループやアニメのなかで、最も応援しているメンバーやキャラクターを示す「推し」。
■「推し活」小学生63% 中学生76%
子ども向けサイトのアンケート調査によりますと、「推し」がいる小中学生がなんと、94%に上るとの結果が出ました。
子どもが中学1年 ほか3人:「驚きです。想像の範囲を超えるというか。私たちが子どものころは、『推し』という言葉がなかったので。ちょっとびっくりです」
「推し」が出ているライブに行ったり、グッズを買ったり、SNS上で語り合ったりして、「推し」を応援する活動を「推し活」と言い、去年の新語・流行語大賞にもノミネートされました。
調査では、「推し活」をしている小学生がおよそ6割、中学生では7割を超えることが分かりました。
中学2年生(14):「(Q.“推し”っていらっしゃいますか?)BTSさん」「(Q.“推し活”はしてますか?)ペンライトを買ったり、うちわを作ったりとか」
■親は?「お金」「SNS」トラブルも…
「推し活」をすることについて、小中学生の子を持つ親はどう思っているのでしょうか。
子どもが中学2年 ほか2人:「本人が決めることですけど、そんなにのめり込まなければ大丈夫かな」
子どもが小学4年:「別にいいと思います。応援して、この子たちのモチベーション上がる。今(子どもが)新体操やってるんですけど、ダンスとかも興味持った」
一方で、お金の使い方やSNS上でのトラブルに関して、心配する声も上がっています。
子どもが小学4年:「自分がバイトしたお金のなかでやる範囲にはいいんですけど、程々に」
子どもが小学5年:「心配は心配ですよね。(SNSで)知らない人とつながって、親の知らないところで何かあったりしたら、ちょっと怖いなと思います」
親世代からは、「時代の違いを感じる」という声もありました。
子どもが中学1年 ほか3人:「昔は、その人に会いに行くとか、グッズを買うとかくらいでしたけど。SNSがはやってしまって、そういうところ(SNSでの『推し活』)で違いがあるのかなと思いますけどね」
(「グッド!モーニング」2022年8月19日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く