- 【朝まとめ】「若田光一さん(59) “5回目”宇宙へ…“日本人最高齢”飛行」ほか4選(2022年10月6日)
- 【梨泰院雑踏事故】「群衆雪崩」発生か 明石歩道橋事故との“類似点”(2022年10月31日)
- 【暴走】白い車が“蛇行運転”…スクールバスなどに次々と衝突 アメリカ
- フィリピン・ミンダナオ島の大学で爆発 4人死亡42人負傷 大統領「テロリストの凶悪行為を非難」|TBS NEWS DIG
- 「カッターナイフで刺された」東京・新宿歌舞伎町が騒然 20代の女を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕 警視庁|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】知床観光船沈没 観光船「KAZU I」引き揚げ作業(2022年5月24日)
【SDGs】人と人をつないで、思い合える、子ども食堂「だんだん」(2022 /1/11)
温かいご飯と、具沢山の味噌汁をみんなで食べられる場所を地域に作りたい、そんな想いで近藤博子さんが立ち上げた子ども食堂。
その些細な一歩が、日本中の子ども食堂開設へと広がりました。
独りぼっちで食事をする孤食を防ぐ子ども食堂には、子どもたちのほか、ひとり親家庭や、高齢者の方なども足を運び沢山の人の居場所となっています。
そんな多くの人々の心に寄り添える場所を提供する、近藤さんの思い描く未来とは?
She wanted to make a place where children could eat warm food and hearty miso soup. With that thought in mind, Ms. Hiroko Kondo started a children’s cafeteria; Kodomo Shokudo. That one small step led to the spread of such cafeterias across Japan. The cafeteria, which protects people from the loneliness of eating alone, gives many people beyond children, like single parent families and the elderly, a place to go. Providing such a place that is dear to so many people, what kind of future does Ms. Kondo see?
(2022年1月10日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/2Rp21KZ
毎週月曜 深夜放送 ※一部地域を除く
#SDGs #子ども食堂 #食事/a>
コメントを書く