- 手書き請求書に1桁多く書きこみ外注費水増しか 横浜市の塗装会社が約4900万円脱税疑い 高級車購入資金に充てたか 東京国税局が告発 | TBS NEWS DIG #shorts
- 「土砂降りじゃなかったのでいけるかなと」万博・雨でも多くの来場者 一般来場者が200万人超えか
- 【イギリス・ロンドン】戴冠式に向け祝賀ムード高まる #shorts
- 「オペラ座の怪人」ブロードウェイ公演・歴代最長の35年の歴史に幕 公演回数は1万3000回以上|TBS NEWS DIG
- 「遺族と力を合わせて…」明石市の歩道橋事故から24年 事故現場で追悼式 遺族らが黙祷を捧げる #shorts #読売テレビニュース
- 【LIVE】夜ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年10月2日) ANN/テレ朝
【SDGs】人と人をつないで、思い合える、子ども食堂「だんだん」(2022 /1/11)
温かいご飯と、具沢山の味噌汁をみんなで食べられる場所を地域に作りたい、そんな想いで近藤博子さんが立ち上げた子ども食堂。
その些細な一歩が、日本中の子ども食堂開設へと広がりました。
独りぼっちで食事をする孤食を防ぐ子ども食堂には、子どもたちのほか、ひとり親家庭や、高齢者の方なども足を運び沢山の人の居場所となっています。
そんな多くの人々の心に寄り添える場所を提供する、近藤さんの思い描く未来とは?
She wanted to make a place where children could eat warm food and hearty miso soup. With that thought in mind, Ms. Hiroko Kondo started a children’s cafeteria; Kodomo Shokudo. That one small step led to the spread of such cafeterias across Japan. The cafeteria, which protects people from the loneliness of eating alone, gives many people beyond children, like single parent families and the elderly, a place to go. Providing such a place that is dear to so many people, what kind of future does Ms. Kondo see?
(2022年1月10日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/2Rp21KZ
毎週月曜 深夜放送 ※一部地域を除く
#SDGs #子ども食堂 #食事/a>



コメントを書く