- 【ヨコスカ解説】SNSでの誹謗中傷 相次ぐ被害深刻化 打つ手はあるのか? デマは「真実の6倍」のスピードで拡散 AIで誹謗中傷を未然に防ぐ取り組みも
- 【Nスタ解説まとめ】「政治資金パーティー」目的は“派閥”の資金集め/買い出しは12月20日までに/地を這う回し蹴り
- 岸田首相 NPT再検討会議は「ビデオ参加形式含めて検討」
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』まもなく侵攻から1年…緊迫の日常続く ウクライナ激戦地を守る兵士たち/射程150キロの長距離ロケット弾「GLSDB」を初供与へ 米(日テレNEWS LIVE)
- 【民家全焼】住人とみられる2人を搬送 命に別条なし 松戸市
- 【朝まとめ】「『ガーシー議員に“懲罰”を』自民党が提案 通常国会初日に」ほか3選(2023年1月24日)
【日航機墜落事故】37年経過の今も“機体部品” 日本航空担当者「風化させてはいけないと改めて思う」
日航機墜落事故から12日で37年です。群馬県上野村では、遺族らによる慰霊登山が行われています。中継です。
墜落現場となった御巣鷹の尾根です。37年前の8月12日、羽田発大阪行きの日本航空123便はこの尾根に墜落し、乗客乗員520人が亡くなりました。12日は慰霊登山を行った遺族らが「昇魂之碑」に手を合わせ、犠牲者の冥福を祈っていました。
御巣鷹の尾根では、37年が経過した今でも墜落した機体の部品が見つかっています。
今年6月、多くの犠牲者が見つかった「スゲノ沢」と呼ばれる場所で、機体に搭載されていたとみられる酸素マスクが見つかりました。
日本航空の担当者によると、台風などで雨が降ると土が流され部品が出てくるといいます。「安全確保に向けた取り組みが確かなものか問いかけられている。風化をさせてはいけないと改めて思う」と話していました。
そんな中、午前11時半すぎには、日本航空の赤坂社長が墜落現場を訪れ、航空機の安全運航を誓って手を合わせました。
夕方からはふもとで慰霊式が行われ、墜落した時刻と同じ午後6時56分に黙とうがささげられます。
(2022年8月12日放送)
#日航機墜落事故 #御巣鷹の尾根 #群馬県 #上野村 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/tnrZxpm
Instagram https://ift.tt/TWwxX2D
TikTok https://ift.tt/1XZ7RMh
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く