- “強烈寒気”ピーク 雪捨て場の海“満杯” 北海道で“-32.5℃”も…新潟で積雪2m超(2023年2月16日)
- ウクライナ北部チェルニヒウでロシアのミサイル攻撃 7人死亡90人負傷(2023年8月19日)
- 【今週の解説まとめ】イスラエル軍のガザ地上侵攻はどうなる?/クマの人身被害が過去最多/ジャパンモビリティショー開幕 ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 【ニュースライブ 6/11(火)】暑い!近畿各地で真夏日/「コメダ」で窃盗容疑の男がタイで拘束/保護司殺害事件 就労支援に不満か ほか【随時更新】
- 一回転でお経を読んだのと同じ功徳 1800巻の経典が納められた「八角輪蔵」など公開 京都・大徳寺
- 【岸田首相】途上国へのワクチン供給 5億ドルの追加支援表明
【東北地方太平洋沖地震】“水圧の異常”で津波がより大きくなった可能性
2011年に発生した東北地方太平洋沖地震で東北沖の日本海溝のプレート境界の浅い部分で水圧の異常がありそれが津波をより大きなものにした可能性があることがわかりました。
東京大学の研究チームによりますと、2011年の東北地方太平洋沖地震の発生からおよそ2か月後の日本海溝沿いの水圧データを分析したところ、太平洋プレートと陸のプレートの境界の浅い部分で、間隙水圧が異常に高くなっていたことが初めて明らかになったということです。
この間隙水圧が高くなることによってプレート間の摩擦力が減って滑りやすくなったことで、深部のプレート境界で発生した断層の破壊がより浅い場所まで進み、巨大な津波を引き起こした可能性が高いとの見解を示しました。
研究チームは、この研究を応用することで将来発生する可能性のある南海トラフ巨大地震や津波防災対策などに役立てることが期待できるとしています。
(2022年8月9日放送)
#東北地方太平洋沖地震 #東京大学 #水圧 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/NP50A3X
Instagram https://ift.tt/Ue6lM1s
TikTok https://ift.tt/yAoPqpV
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く