都内に残る地下壕を3D映像で再現する学生たち “歴史の教科書のような役割を果たしたい”|TBS NEWS DIG

都内に残る地下壕を3D映像で再現する学生たち “歴史の教科書のような役割を果たしたい”|TBS NEWS DIG

都内に残る地下壕を3D映像で再現する学生たち “歴史の教科書のような役割を果たしたい”|TBS NEWS DIG

NO WARプロジェクト つなぐ、つながるです。先の大戦中につくられた地下壕が、東京都内に残されています。学生たちが今、中の様子を3D映像で再現しようしています。そのワケとは。

その地下壕は、東京八王子市の住宅街に突然現れます。5月下旬、そこに学生達の姿がありました。

学生
「撮影始めます」

暗闇の中での撮影。彼らは、この地下壕を3D映像で再現しようとしているのです。

ここは浅川地下壕と呼ばれ、先の大戦中、戦闘機のエンジンを作る地下工場で、住民の防空壕でもありました。全長はおよそ10キロ。土砂が流れ込むなどして、今は、およそ1キロしか立ち入ることができません。

そこで学生たちは、地下壕を3D映像で保存しようというのです。撮影は特殊な機材を使い、これまで7回にわたって行ってきました。

東京高専 機械工学科 加納一龍さん
「最初は本当にトラブルが多くて、僕たち機械工学科なので電気回路をあまりいじれなくて、そういう部分で初心者だったので、いろいろなミスがありました」

彼らは東京高専の学生です。専用のソフトで3D映像に仕上げていきます。

東京高専 機械工学科 馬渡大明さん
「元データでは俯瞰でしか見られないような状態ですが、自分の視点で見ているかのような臨場感をもたせる編集をしています」

自分が実際に歩いているかのように暗さや水蒸気が舞う様子がわかります。この段階では、壁と地面に色はついておらず、質感はわかりませんが、地下壕の高さや凸凹している様子もわかります。

また、戦時中の様子を再現するため、細部にまでこだわります。

東京高専 機械工学科 加納一龍さん
「当時(地下壕に)置いてあった機械を(3Dの中に)置いてみたいという意見があったので、今そのデータを取っている段階です」

授業終了前には、指導教授からアドバイスをもらいます。

東京高専 鈴木慎也准教授
「3次元モデルで見たい角度から色々観察して、発見できるっていう感じになるといいのかな」

指導する鈴木准教授は、3D映像を見た人に戦争について考えるきっかけにしてほしいといいます。

東京高専 鈴木慎也准教授
「ただ戦争は悲惨だよ。戦争は大変だったよっていう話を聞かされたり、そうなのかなって思うよりも、おそらく自分で色々動かしたりしながら考えるっていう経験は、おそらく後々まで(記憶に)残るのかなって」

先月24日、完成した3D映像を披露することになりました。夏休みの子どもたちが、ゲームのコントローラーで操作します。

映像には足音もつけました。壁や地面に色が付き、質感が細くわかるようになっています。奥へと進んでいくと・・・画面右下に「しらべる」のボタンが。再現したこの機械は、戦闘機のエンジンを作るためのものです。

地下壕を作る際に使った支柱用の木材や、赤い丸の部分は当時ダイナマイトを使って掘削した跡で、今も残っていることがわかります。

体験した子どもたちは・・・

小学5年生
「すごいリアルだったので、わかりやすいなと思いました」

小学6年生
「教科書は文字とかで見ていて、実感したということはないですけど、3Dでやることで実感がわくのでいいかなと」

制作した学生たちは・・・

東京高専 機械工学科 藤村優太郎さん
「実際に7回ほど地下壕に潜り込んだんですけど、こちらを見せられるまでに完成できたっていうのが、まず一番うれしかったです」

東京高専 機械工学科 羽野蒼一郎さん
「現状、自分たちがいないと誰も触れられないような状態になってしまっているので、ウェブ上で公開したりして、誰でも、しかも浅川地下壕について興味を持って、知っていただけるような状態にしていけたらなと思っています」

いずれ、この3D映像が歴史の教科書のような役割を果たしてほしい。彼らはそう話しました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/Te1Lu9Q

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/bfYjNGe

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/m8Uz6rQ

TBS NEWSカテゴリの最新記事